いらっしゃいませー♪
31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしいらっしゃいを卒業。
岐阜に戻り年金生活をスタート、3年目に入りました竜桃ママです。
岐阜に戻って、3回目のお正月を迎えました。
近所の初詣の帰りに、突然めまいを発症し、
あまりに長引くので、救急車でも呼んでもらおうかと思ったら
何と、地震でしたね!
1日も早い復興をお祈りいたします。
さて、お正月の準備のお話です。
お正月用の生け花は「おもと」
おもと9本立てが基本ですが(華道則天門)
余った葉っぱをもらって竜桃ママ流12本仕立て(笑)
玄関のしめ縄は「越後魚沼飾り」、、
去年、魚沼の知人のところに行ったご縁?で。
各地、色々あるので毎年違うのを探してみたくなりました。
鏡餅は、サトウの鏡餅にタイルを貼って、今年最初の作品に。
エポキシを使って固定します。
こんな風にきれいに揃えず凸凹。光方が色々な、これも竜桃ママ風。
タイルの目地を使わない、これも竜桃ママ流。
出来上がり♪
それをキッチンの小窓に
和室の床窓にはクリスマスから一転、
アレンジなしのもろ「サトウの鏡餅」
今年の屏風は父の日展作品の中のピンク地のもので。
そして我が家のお嬢には、今年も桃のお下がりの着物。
なんとピッタリ!
太ったから(笑)
あらためまして
明けましておめでとうございます、
本年もよろしくお願いいたします。
次回はおせちのお話です。