いらっしゃいませー♪

31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。

岐阜に戻り年金生活をスタート、3年目に入りました竜桃ママです。

 

「初めての台湾」の記事です。

 

高雄の観光(龍と虎)の後、シーフード系ランチです。

おこわと桜エビ、スズキの煮物、ほろほろお肉の煮込み

シーフードサラダ、茹でたエビ、お魚と春雨の鍋。

 

味はすべて品の良い薄味。

品のないパパさん、豆板醤をリクエスト。

粘ったけど断られてしまいました。

 

いつも10種ほどのお皿が出るのに半分くらいしか写せてないんです。

男性の多かったテーブル、どんどん取り分けてクルクル回すので

早くキャッチしないと自分の分がなくなるんです(笑)

次回からは皆さんのご協力を得て、バッチリ写せてますよ。

 

食後は高雄の海岸を散歩、昔ながらの港湾倉庫群は今ではアーティストたちの活躍の場、

 

 

これも作品かな?

飛び出す水道水は小便をする男の子。

モザイクで描かれていました。

 

 

 

ところで北回帰線って知ってます?

 

日本にはないのです。夏至の時に太陽が通る道です。

その線から南は熱帯地方です。

台湾の嘉儀という街に北回帰線(北緯23.5度)が通ります。

グーグルさんから借りた地図です。

 

そしてその線に沿って95キロ西、玉山があります。

富士山よりも高く

かつては日本一高い山だった新高山です。

 

真珠湾への出撃命令の暗号は「ニイイタカヤマノボレ」です。

私たちの世代では、あまりにも有名ですが

この言葉の意味を考えたことはありませんでした。

 

ところがこの北回帰線が大きな意味でした。

その新高山を通る北回帰線上にハワイ諸島があったのです。

そしてハワイの重要な軍事拠点があの真珠湾なんです。

 

 

因みに、出撃命令中止の場合は「トネガワクダレ」だったそうです。

なんで???

 

北回帰線上にある嘉儀の街では道路にこういったモニュメントがまたがっています。

 

 

そしてここ嘉儀では林業の輸出が盛ん。

阿里山で育った台湾檜は大木で

神社仏閣の建立のため、今でも日本に向け送り出されています。

統治時代の日本の営林署、そしてその家族が住む社宅(檜意森活村)がありました。

 

戦後も壊されず観光地として賑わっています。

日本の色んなお菓子、名産、キャラクターグッズなども売られています。

 

少し心臓がパクつきます。

私が生まれた直方市の国鉄の官舎に似てるんです。

現在は壊されてありませんが、

ここではちゃんと保存されてます。

 

本当にここにいると、日本の統治時代

大正時代から昭和時代にタイムスリップします。