ルハバ!!

いらっしゃいませー♪

31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。

岐阜に戻り年金生活をスタート、3年目に入りました竜桃ママです。

 

トルコ旅行記を投稿しています。

私たちはトルコの文化に興味があってイスタンブール市内に10日滞在しました。

そのほかに、パムッカレに行きたくて1週間の周遊ツアーに参加しました。

 

このツアーでは一番遠距離になるカッパドキアでの記事です。

 

シメジ型の地形は全部ではなく

昔の人々が住んだのは、どちらかというと、とんがり帽子型の地形。

 

なんで、ここに住むことになったのか、、、

紀元前4000年くらいから住居として使われ始めたようですが

何の目的だったかはわかりません。

ただ洞窟内は常に15℃くらいの温度が保たれていること

地層が(凝灰岩が)柔らかく掘りやすかったことが関係しているかもしれません。

 

 

大々的に暮らすようになったのは

紀元3世紀ごろから。トルコに住むキリスト教信者がイスラム勢力により

迫害を受け、ここに隠れ住むようになってから。

8世紀ごろには敵がやって来た時のための地下都市も発達し、

地上だけではなく地下にも10万人の人が暮らせるようになっていたようです。

カイマクル地下都市。

奥行深くて、天井低くて、いっぱい頭ぶつけました。

 

↓これお城らしい。惑星的。

 

地上の住居は現在でも住んでいる人がいます。

 

例えばこのお宅。

 

玄関の階段が可愛い

 

中はこんな具合で、床が真っ平ではなく、水平でもない。

 

奥さんが絨毯の手内職をしています。

 

ちゃんとキッチンもありです。色々覗いてます。

こういった住居は、住人がいなくなれば

ホテルやレストランに改造され、観光客向けに改装されてしまうそうです。

 

↓ここは馬屋さん?厩というのか、、。

カッパドキアというのは美しい馬という意味だそうです。

その名前の由来通り

今でもカッパドキアの馬は質が高く評判が良いそうですよ。

 

私たちのホテルも洞窟風に改造されていました。

それは次に。