いらっしゃいませー♪

31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。

岐阜に戻り年金生活ををスタートいたしました竜桃ママです。

 

この記事ではブログを始める前の思い出のエピソードをまとめています。

この記事は2度目のオーストラリアとなりました1983年の旅日記になります。

 

クーパーペディからエアーズロック最寄りの街アリススプリングスまでの距離は

こんな感じ。多分キロ表示

 

 

ちょうどこの時期、オーストラリアの測定の単位は

今までのポンド、オンス、華氏、ヤード、インチ、マイル式からグラム・メートルに切り替わる過渡期。

多くのオーストラリア、ニュージーランド人が気温、重さ、距離が掴めてなかった。

「アリススプリングスまでは何時間かい?」

「明日はセーターいるかな?」

ちなみに法的にメートル法を使用しないのは今ではアメリカのみらしい。

 

真冬にもかかわらず、陽が昇るとオーストラリアの中心部は熱い。

昼間は30℃で夜中はー3℃。

持ってきた服装は、下着代わりのタンクトップ3枚、Tシャツ半袖と長袖2枚ずつ。

コットンのベストと厚手のウールのセーターとジャケット1枚ずつ。

夜寝る前、タンクトップ+Tシャツ+ベスト+セーター+ジャケットを全部着て

朝起きたら一枚ずつ脱いでゆき、午後になったら一枚ずつ重ねてゆく、、、

の繰り返しです。

全行程4週間ほどの旅ですが、ラゲージ1個で済ませます。

 

幹線道路からエアーズロックへの岐点、

定期バスもなければ列車もありません。

バックパッカーやヒッチハイカーがここで乗っけてもらうチャンスを狙ってます。

 

 

私たちのバスが拾ったのは、なんと偶然にも日本人。

ドアをトントン叩き、「お金を払うから合流させてくれないか?」

この赤い男の子↓です。

 

すべての決断はドライバーに委ねられています。

他の人たちはタダ乗り専門なのでお断り!な、、、ドライバー決断です。

 

メンバーが一人増えたところで、エアーズロックの手前、

マウント・オルガに向かいます。

 

最初はセスナで、、、、マウントオルガとコナー、エアーズロックの周りをクルリ。

揺れてるのでまともな写真なし。

デジカメなんてないので日本に帰るまで撮れてないなんて知りませんよ!

昭和あるある。

 

 

 

オルガの周りを一周散歩して、今夜はオルガ泊まり。