いらっしゃいませー♪
31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。
岐阜に戻り年金生活ををスタートいたしました竜桃ママです。
京都はそう遠くない街です。
やっぱり、紅葉最後の〆はここでしょう。
都合よく、ニットのお客様の個展が大丸京都で催されます。
良し! と、今週に決まりです。
10時に大丸着の予定、でも結局11時半着。
出かけると、後で気になるんですよねー「あれ?鍵、確認した?」
それが気になると楽しくないので、がズレた理由です。
ローカル線を使って2時間ちょっと。片道1980円の旅です。
光と影のとらえ方が格段の日本画家、佐藤正子さんです。
大丸京都6階、7日までやってまーす。
大丸の裏には錦小路。
ここに来ると旦那の顔が変わります。
生鮮だけでなく、乾物だけでも見たことのない素材、美しい素材を見つけることができます。
来年のおせち料理のお買い出しはここにしようと思います。
せっかく日本に戻ってきたんだもの。
今日は年末のお届け物を、京お漬物のセットと決めて注文いたしました。
それと、京菓子を。
娘代わりだった、サンマテオのシャイナに♪
ランチはやっぱり錦で。
店頭でぷりぷりの特大だし巻き卵を焼いているお店です。
天丼セット 1450円
海鮮天ぷらセット 1780円
腹ごしらえして清水寺へ。
今回は、旦那が修学旅行以来というので、、、
というか案内できるお寺がここしかない(笑)
覚悟した通り、少々すすけ始めた楓たち、
それでも雲の合間から西日がピカーっと当たったらキラキラ光った♪
遠景から全景!
清水寺へは、バスで。観光客で混む「清水道」停を避けて
「五条坂」停で降りて、茶わん坂を昇ってここまでやってきました。
秋の清水さんは初めて。
下りはお決まりのコース、清水坂から産寧坂(三年坂)
産寧坂から二寧坂(二年坂)
シャイナにもう少し、摘まみ細工と髪飾りを買って、、、
一念坂(一年坂)を通って、バス停「東山安井」で京都駅行きのバスに乗ります。
このバス停から乗れば座れます。(?)
次の清水道で満員になりますので(笑)
予定通りならば、この先、東福寺へ。
でも朝の出発が遅れちゃったので次回の楽しみとなりました♪
京都駅で夕飯用に駅弁を買って
またローカル線で。
七時には帰宅できました。
この日は18593歩。