いらっしゃいませー♪
31年間のサンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。
2021年、岐阜に戻り年金生活ををスタートいたしました竜桃ママです。
さて、のんびりしているうちに紅葉は追い抜いていきます。
京都、、、どこに行っても満員そうで。
選んだのは「近江八幡」
生れてはじめての日本の高速道路をドキドキで挑戦、
大阪から電車でやってくる従兄を能登川駅でピックアップ。
そこからは関西地区に詳しい従兄に運転を替わってもらって
まずは腹ごしらえの囲炉裏屋「わ」さんへ。
10名が定員の「わ」さんは予約がないとほぼ無理。
私が頼んだ定食は「カレイの西京焼き」 カボチャと大根の煮物。
お釜で炊いたご飯、グリーンサラダ、おしたし、酢の物、ポテトサラダ、豚汁は付いてきます。
旦那が頼んだのは「湖海老の盛り合わせ天ぷら定食」
若い娘さんがシェフ。味センス抜群です。
さらにコーヒーと生チョコも付いて1200円です!
さて、真っ先に向かったのは安土、「信長の館」。
謎の出火で築城から6年で焼け落ちた安土城。
普通の城とは違い、中央に1階から4階までの高い吹き抜け。
バチカン寺院のような天守閣をつくったようです。
その天守部分(5階、6階部分)の実物大のレプリカを見にやってきました。
これは1992年、スペインのセビリア万博に出展された復元版。
チョー派手!な、真っ赤と金色のてっぺん!
それから近江八幡、八幡堀へ♪
しっぽりと秋に浸ります。
両岸を分ける景色、片方の岸で紅葉
そしてもう一方では春には桜も楽しめそうな~♪
お堀周りを散策して、おまんじゅうを食べて、、、、
夕方になってしまったけど
本命の百済寺に紅葉を見に。
石段をどんどんと昇って行って
やっと仁王門へ、
更に昇って本堂へ。
曇っていたけど、、、
もう5時になっちゃって薄暗くなりかけてたけど、、、、
それでも十分綺麗だったから、
来年はもっと晴れた日に行こう。
きっともっと素晴らしい♪