サンフランシスコ・ベイエリアでの暮らしを卒業。
2021年、岐阜の実家で年金生活ををスタートいたしました竜桃ママです。
プロフィールを記事の頭に述べることにしました。誰かさんの真似です(笑)
只今、じくじくとした毎日をお勉強中です。
ゴキブリと蚊の付き合い方も改善に向け頑張っております。
ジーンズの脱ぎ履きが滑らない、ジーンズが重くなるということも学びました。
よってユニクロのリラコ(だったたっけ?)で暮らしています。
一応、パジャマ代わりのリラコと、部屋着代わりのリラコは使い分けています(笑)
同じリラコですが、違いはあります。
パジャマ用はポップな柄のレディースLサイズ
部屋着用はシックなメンズSサイズ。生地もしっかりしてます。
よってウエストは限りなく自由になり、ますますジーンズが着づらく、、
どこまで堕ちてゆくのか先が見えません。
梅雨も大雨が不安、そんな中でも毎朝の歩きで楽しみを見つけています。
先月、カメの家族を記事にいたしましたが、今度はカモです。
カメの生息場所と同じ場所。更にコイもアメンボも同居の用水路です。
生き物いっぱい♪
よく見る光景ではありますが、これはもう、愛さずにはいられない♪
子供たちのスイミング・レッスンの模様です。
数羽が恐がっていますが、3分も経たないうちに上手に泳ぎだしました。
親の得意そうなこと「私の子供たちよー♪」
さてタイトルの「ツル」の方です。
先月の九州旅行の際、本家の嫁が車の中でやっていたのは
折り鶴を折り続けること。
しかも、買い物をするたびにもらうレシートで。
「どんだけ使うたか体で感じるやろ? 病院にいっぱい千羽鶴したでー(笑)」
彼女は洋服のオーダーで生地屋のお仕事で成功させた人、
TV見ながらでも折れるし指を忙しくすることで能力維持もね。
まぁ、リタイアの人だからこそですけど。
で、それから私も始めました。
この頃のレシートはだらだらと長いので、一か所に付き5羽分は作れます。
買い物のスピードに折り鶴つくりのスピードが追い付きません。
買い物に出かけるのがストレスになります。
「えー、まだ昨日の分が折ってないのにー」と。
じゃぁ、レシートを捨ててしまえばよいと思いますが、
さて、どれだけ使ったのかが目に見えるというのも興味ある。
無駄遣いが減りそうな気がします。