引き揚げるにあたり、いろいろ整理しなきゃいけないことがあります。

 

我が家のデジタル化係の係長の私は

デジカメじゃなかった頃の写真をスキャンしてフォトブックにして帰るつもりです。

 

どうせなら時系列にしないと、、、言うこだわりを持ってしまった私は

親が来た時の事、友人が遊びに来た時の事、お出かけやいろんなパーティー

どれが先で、どれが後で、、、30年前~が思い出せない。

それを辿っていくという膨大な作業に、、、、。

以前のカメラでもプリントの時に日付のついているのは大助かり。

でも人からもらったお気に入りの写真も多く、すべてがまちまちで、

昔の手紙やカードなども掘り起こして手掛かり探し。

どんどんと広げてしまったことに後悔しながらも後には戻れぬ状態に。

 

更にその写真をフォトブックにまとめるために一枚づつ

露出の合ってないものや暗すぎたり変色したりを修正しながらの日々。

こんなことは後ででもできるのに、、、なのに今終わらせちゃいたい。

 

 

こんなのをあと5冊くらいレイアウトやバックグランド、テキストもオリジナルでやりたい私。

チョット無理かな?

おっと、今までの歴史を掲載した来年のカレンダー作りも!

 

 

そしてもう一つの最大で最後のお仕事。

それは戻る日本の家のデザインです。

Zoomなどで始めた各社との交渉には設計士さんがイメージしやすいようにと、

イメージに近いインテリア画像探しにあけくれる。

送られてきたアイデア図面も自分風に修正、作り直さないと気が済まない。

二人で幾つもいくつも修正案を造り出す。

こんなもんなーと一か所でも決めると

翌朝には旦那が「ここはこの方がいんだけどー」と言ってくる。

毎日、毎日、毎日、毎日、、、試行錯誤。

旦那の全財産がこれにかかっているもんですから逃げさせてくれません。

 

 

帰ってからゆっくりと、、、来年いっぱいにと考えていたんですが

コロナのおかげで戸建ての需要が高まり、今本契約をしたとしても

着工は来年末、入居は再来年となります。

寿命を考えると一年でも半年でも早く入居できないと元が取れない。

なので、遠隔での打ち合わせをスタートさせました。

 

 

いらないものの処分、ebayとかMarket place、メルカリとかも始めないといけません。

更にPCに張り付くことになります。

こうして朝起きてから、夕飯までずーっとPCから離れない私。

お尻の下から太もも裏にかけて痛みが治まりません。

加重のせいもあるかと思いません?

減量の記事に関しては次回のブログでお伝えしたいと思います。

 

もう、眼と頭がクタクタ、でも止めることもできない!

 

合間を縫ってのブログ投稿は息抜きになります♪

 

 

 

ところで、本日11月1日は

シティーホールで結婚の登録をして$35で宣誓をした日。

私たち夫婦の書類上の結婚記念日であります。

街は徐々に以前に戻りつつありますが我が家は自粛体制をキープ、

今夜は家でシャンペンとステーキとケーキの用意♪

 

ちょうど30年前の今日です。

 

 

ウィットネスにはS氏。

アメリカでは駐在のお仕事の傍らご自分で優秀な馬を探し出すという方でした。

オリンピックでの乗馬の審査などをされてました。

私達の初期、彼も日本からお嫁さんがやって来て行動を共にすることが多く

楽しく遊ばせていただきました。

ご夫婦で日本に帰られましたが、どうされているのでしょう?