時々週末に行くハーフムーンベイにはたくさんのナーサリーがあります。
花農場というのかな?

そして訪れたことのない温室を見つけました。

玄関の鉄のオブジェを見ると何の植物を売ってるかわかります。

イメージ 1

イメージ 2

食虫植物は不気味で好きではありませんでした。
たまたま何のお店なのかと入り、
たまたまオシャレなイケメンの男性にウンチク説明を聞いて(笑)飼ってみたくなりました。

我が家には招かれざる客(ハエ)が時々不法侵入し、
停まりもせずクルクル飛び続け、五月蠅い、五月蠅い。
結局、捕まえられないまま、寿命をまっとうされます。

それが何故か今年は大量にお出ましになり、ちょうど頭を抱えていたところでした。
ウツボかずらとモウセンゴケの二鉢を購入。

持ち帰って窓辺に置いたところ、危機を察したのか
今のところ一匹も現れず2週間になります♪

ところで食虫植物の生息地ってどんなところかご存知ですか?
妖精が出てきそうですよー♪

イメージ 7



この2週間のうち、うちの食虫植物たちは
虫を食べなくても順調に生育し、我が家の環境が悪くないということがわかりました。
実際には虫を食べなくても水と日光だけで簡単に育つらしいです。

なので、あと三鉢を追加、ファミリーとなりました。


まず、最初に飼った「ウツボかずら」落とし込み式ですね、
ニックネームは、表面の柄から「パンサー」(笑)
三日前に生まれた赤ちゃんがてっぺんに♪葉っぱの先っぽに袋ができます。
イメージ 3

↓同じく最初に買った「モウセンゴケ」 我が家では「スパイダー」 
粘着させて巻き締める、、、、コバエをすぐにキャッチ!
この子は仕事してます(笑) 

イメージ 4


3番目の子は「ハエトリソウ」、英語でもフライ・トラップと言って同じ意味の名前です。
ご存知のように罠によって捕まえます。
でもこの子はまだベビーなのでハエに負けちゃうと思います。
我が家の名前は「モヒカン」
イメージ 5


4番目の子は「サラセニア」 やっぱり「サラちゃん」かな~
とっても繊細で綺麗なのでうっとりです。(自分で言って気味悪い~~~)
魅惑でひきつけ、ぽとーんと落とし込みますよ。
イメージ 6



5番目の子は「プルぺリア」 我が家の呼び名は「キノコ」 にぎやかです。
イメージ 8

こんなところでも育ってくれるかな? 越冬が難しいようですが、、、
おっと肝心の、お仕事、期待してますよ♪

イメージ 9

イメージ 10