こんにちは。
こんばんは。
本日もお立ち寄りくださり
ありがとうございます
本日の湘南は晴れのち曇り。
風は穏やかで、海でまったりするには
ちょうどいい、過ごしやすい気候です。
だがしかし!
海には行っていません。
今日は行かないほうがいい気がしまして。
こだわりをこだわりのまま強行すると
気分を害します。
大好きな海でさえも、
今日本当に行きたいのか、
自分によく聞かないと。
日本人は自分の気持ちはさて置いて、
周りに合わせるよう教育されて来ました。
そして褒めるよりダメ出しがメイン。
欲しくても欲しがらない。
イヤでもイヤがらない。
良くても褒めない。
結果、若者が自発的に喜ばない決断をする。
自分を律するなんて言えば聞こえはいいけれど、
型にはめてフタをして動きを封じているだけ。
自分の感情を押し殺して
周りに合わせる生き方をするから、
その積み重ねで自分がわからなくなる
押し付けられた協調性だけを優先するから、
その積み重ねで自分の声が聞こえなくなる
ほんの些細なことでさえも…。
ほんの数百円のものでさえも、
便利かどうかではなく、
ステキかどうかでもなく、
必要か不要かで選び、
使い勝手ではなく金額で選ぶ。
選択の全てに喜びがない。
結局、不便で嬉しくなくて使わなくなる。
結果、買われた物も買った人も、
あっちもこっちも不幸。
選ぶ基準がハッピーかどうか…であれば、
自分の声をよく聞くことになる。
どれが良い?
どっちが欲しい?
どうしたい?
焦らないでじっくりじっくり聞き取らないと、
奥底の本音はとっても小さな声だから。
聞き取れなかったら動かない。
そしてまた後で聞いてみる。
そんなことを繰り返すうちに、
聞き取れるようになって来ます。
聞き取れるようになってくると、
自分を取り巻くあれこれが変わってきます。
不思議ですよ
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
2024.03.10の海

