先日買ってきたケリーマクゴニガルさんの本。

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

夕飯後から読み始めて、

130ページ目くらいです。

全体の1/3から半分弱くらい読んで、

すでにストレスに対しての考え方が変わってきています。

 

諸悪の根源みたいに悪者だと思っていれば、

健康にも悪影響で結果も悪くなるけれど、

捉え方を前向きにして、

適度にあれば良い効果があるのがストレスらしいです。

 

ストレスを感じた時に体で起きる様々な事も、

色々と良い事もある事を知りました。

 

心拍数が上がったり、

瞳孔が開いたり、

汗をかいたり、

顔が熱くなるなど、

ストレスを感じた時に起きる生理現象は、

色々なストレスホルモンの作用で、

そのストレスホルモンは決まった反射ではなく、

経験や捉え方によっても違うものが出たりするらしい。

 

どういう状況の時に、

どう行動し、

どんな結果になったのか。

 

それを思い出したりして、

その事に対する考え方を変えれば、

ストレスを感じる場面での反射に思えたものすら、

変えて行く事が出来るとの事。

 

内向的な私は、

多くの人が居る場面で、

自分の意見を発表する事に強いストレスを感じます。

 

エピソードを一つ書きます。

 

以前、ある建築家のセミナーを受けて、

最後の質疑応答に勇気を出して手を挙げました。

 

質問を的外れにしないように考えている間に、

質疑応答の時間は進んで行き、

別の人が質問をしました。

 

その質問者が私が聞こうと思った事に近い質問をしたので、

手を挙げる事をやめようかとも思いました。

 

自分に足りないのは積極性だと、

今までの人生で何度も経験してきているので、

頭の中はパニックでぐるぐる目が回るようになりながら、

それでも何か質問をして、

セミナーを実りのあるものにしたいと思いました。

 

前の質問を踏まえた上で、

少し軸を変えた質問をしようと考え、

また勇気を振り絞って、

手を挙げたのでした。

 

司会の人がマイクを持ってくる間、

どんどんと緊張が高まっていき、

脈が聞こえるような状態でした。

 

それでも質問は上手く言う事が出来、

登壇者の回答を踏まえて、

さらに質問もする事が出来ました。

 

質問を終え、

椅子に座ると、

バクバクという鼓動も落ち着き始め、

積極的にという自分の宿題を達成した事に、

少し誇らしくなりました。

 

しかし、その後で凄く後悔しました。

緊張していた間にはあれほど思考が巡っていたのに、

質問を終え安堵したと同時に、

その日のセミナーの内容が殆ど思い出せなくなりました。

すぐさまメモを見直しても、

質問をした事とその答えに関する部分を一部残して、

他のすべての記憶が思い出せないのです。

2時間聴いた話が、

10分位のものになってしまったと感じました。

 

積極的に参加する方が、

能動的な学びとなり、

身につくものが大きくなる。

 

そう信じて、

自分らしくない事をした結果が、

こんな事になってしまうなんて。

 

緊張して頭が真っ白って、

こういう事なのか。

 

私はストレスに弱いのだと思う気持ちを、

さらに強化した日でした。

 

 

今、ストレスについて知りたいと思い、

心理学の本などを読んだりしていて、

この本は途中読みの今ですら、

買って良かったと思っています。

 

ストレスについて、

人の感じ方は生まれ持ったものであり、

変わらないものだと思っていたので、

変える事が出来るという研究結果は、

とても勇気が湧いてきます。

 

まだ読んでいない後半にはきっと、

どういう考え方を持てば、

ストレスを良いものとして捉え、

人生を良くして行くのか。

そのヒントが書いてあると、

今再び目次を読んで期待しています。

 

 

今日はもう遅いので、

続きを読んだらまた感想を書きますね。

 

 

それでは、また。