・QCDのD(Delivery)

・スコープ(=WBS)が決まった後に着手する、ということがポイント

・スケジュールは、マイルストーンチャートやバーチャート(ガントチャート)などで表現する

 

 

<流れ>

・WBSを見てアクティビティを定義する(アクティビティの定義)

・アクティビティ同士で守るべき順序関係などを整理する(アクティビティリストの順序設定)

・各アクティビティにどの程度の期間が必要になるか見積もる(所要期間の見積もり)

・スケジュールを決める

 

<計画プロセス>

① スケージュールマネジメントの計画

 

② アクティビティの定義

・ WBSの最下層(=ワークパッケージ)を生成するために必要な作業(=アクティビティ)を特定する

・ WBSは成果物単位で書かれたもの、アクティビティは作業(タスク)、と理解しておく

・ アウトプットはアクティビティリスト

 

③ アクティビティリストの順序設定

・ アクティビティ同士の論理的な順序関係や依存関係を明確にする

 ・終了開始関係、終了終了関係、開始開始関係、開始終了関係

 ・リード=先行タスクの終了を待たずに開始できる依存関係

 ・ラグ=先行タスクが終了していても、開始を一定期間待つ必要がある依存関係

・ツールと技法:

 ・プレジデンスダイアグラム法(PDM)=論理関係をノードで示す。クリティカルパス法で使用する。

・ アウトプットはプロジェクトスケジュールネットワーク図

 

④ アクティビティ所要期間の見積もり

・類推見積もり=過去の類似プロジェクトから概算

・パラメトリック見積もり=見積モデル式を使って計算

・三点見積もり=(楽観値+最可能値+悲観値)/ 3 など

 

⑤ スケジュールの作成

・ ここでいよいよスケジュールを作成する

・ツールと技法:

 ・クリティカルパス法=PDMを使って、各アクティビティの理論的な最早/遅_開始/終了日を求める

  ・クリティカルパス:所要期間が最長の経路

  ・フロート:遅らせることができる余裕期間

 ・クリティカルチェーン法=バッファを設けてプロジェクトの遅延を防ぐ

 ・クラッシング=人などを一時的に投入して加速させる

 ・ファストトラキング=並列作業可能なアクティビティを並列実行する

・アウトプットは、スケージュールベースライン

 

<監視コントロールプロセス>

・ベースラインとの乖離度合いを把握

・必要に応じて是正処置を実行