2022/08/27

段ヶ峰ハイキング

久しぶりのハイキングです♬

我が家から2時間程度で行ける標高650mのRVパークカッセルは今夏のお気に入り車中泊地。

今回はレストランの食事はせずに素泊まり(土日2970円)。

 

7月中旬に「鉱石の道」と称して生野銀山、神子畑選鉱場を巡り、

7月後半は前回雨でサイクリングできなかった砥峰高原を登るコースでリベンジ。

今回は、フトウガ峰から段ヶ峰へと生野高原ハイキングに出発。

 

延長12kmのコースなので、早めに大阪を出発して段ケ峰 生野高原登山口に8時到着してハイキング開始。

(生野高原カントリークラブの直ぐ手前。)

 

登山口駐車場は4~5台のスペースがあり、トイレや洗い場があります。

草むらに入った時に、糸くずのような体長1cmぐらいの白い虫が靴にウニョウニョ数匹くっ付いてて気持ち悪かった…

何なんでしょ⁉︎ 

 

登り初めから急登が続き汗びっしょり!

 

視界が良いので高度が上がる度に振り返りたくなります。

 

眼下には生野高原カントリークラブの芝でしょうか、鮮やかな緑が広がっています。

 

しばらくして達磨ヶ峰に到着。

ここから先は少し緩やかな登りです。

 

先に見えるのがフトウガ峰、その奥に段ヶ峰が見えます。

 

ふわふわした土が地面を覆っているせいで足へのダメージが少ないのが嬉しい。

 

見晴らしの良い「フトウガ峰」山頂到着。

 

ここで声掛けをして頂いた人に(今日最初に会った人)

「雲がなければ北の方向に竹田城跡が見えますよ」と教えて頂きました。

残念ながら今日は竹田城方面は雲が広がり視界が悪い。

西から南にかけては雲が流れ、眺望が広がります。

 

直ぐ先に段ヶ峰が見えています。

生野高原と言うだけあってなだらかな山容が広がりチムドンドンしますよ♬

 

山頂付近は最初雲がかかっていたけれど、徐々に晴れて山に歓迎されている気分です♬

 

段ヶ峰到着です!

ここでカップラーメンとおにぎりで昼食。

 

ここの眺望も素晴らしく、先月サイクリングした砥峰高原も見えます。

 

西側の斜面は東側より緩やかで歩きやすい。

柔らかい土の直ぐ下は岩だらけなので木の根っこがいっぱい!

つまずかないようにゆっくり下山。

 

千町峠の登山口(標高964m)に降りてきました。

ここにも駐車場があってここからだと段ヶ峰は直ぐです。

ここから約9kmの車道を降って行きますが…
半分以上は未舗装路で岩や石がゴロゴロしていてかなりの悪路です。砥峰高原か宍粟市一宮町から千町峠に行くのが無難です。
 
SUGOMoRI リゾート生野高原や生野高原カントリークラブを過ぎれば登山口駐車場も直ぐそこだ。
 

シューズの土を洗い流して、お馴染みになった生野駅前のミニフレッシュ生野店へ食材調達。

小さなスーパーマーケットですが、今夜の宴会には豪華すぎる買い物♬

 

RVパークカッセルのレストラン棟でお風呂を頂き、車外でゆっくり晩酌と食事。

夕方になると涼しい風が吹き、脚の疲れもすっかり忘れてしまいほろよい気分♬

夜は寒いくらい…

 

 

明日は「鉱石の道」の締め括りに福崎町をポタリングします。