2022/04/07

続・買物ブギー

〜ポタリング〜

今日は朝から 私のお家は

てんやわんやの 大さわぎ

盆と正月 一緒に来たよな

てんてこまいの忙しさ

♬♬♬


「笠置シズ子さんの代表ヒットソング(1950年)」

 

『買物ブギー』の第二弾‼

買物で支援している高齢者Aさんのお気に入り商品を堺東の高島屋まで仕入れに行きます。

 

和泉市から堺東まで電車で行くと往復880円

往復約40kmなので車なら約5L✕170円/L≒850円

ecoサイクリングでカーボン排出量0

少量だからできる事ですが(笑)

 

熊野街道は熊野詣の参拝路道。

「熊野街道里程標」(和泉市上町)

八軒屋浜から七里の標識

 

「堺市役所」

堺市役所高層館21階の展望ロビーは令和4年3月25日から一般開放を再開(無料)良い景色が観れますよ‼

 

「堺東駅 高島屋」
「高島屋とタカシマヤの違い」
ファッションなど柔らかく表現したい時にはタカシマヤと表記することが多く、かたい表現の時は漢字が多いそうです。
また「高島屋」と、はしごの高「髙島屋」の違いは、オンラインなどは文字化けの観点等踏まえ「高島屋」にしているそうです。あくまで正式は『髙島屋』だそうです。
 
Aさんご所望の品をリュックに詰めて引き返します。

前回とは違ったルートで帰りましょ。

 

明治36年 第5回内国博覧会(今の万博)が大阪で開催。

第1会場「天王寺」シンボルは通天閣。

第2会場「堺大浜公園」日本初の水族館が大盛況。

 (水族館のシンボルを復元して堺旧港に設置)

「龍女神像」

 

「南海本線堺駅横の南蛮人像」

直撃レポ‼「Youは何しに日本へ?」

有名な人かと思ったら、特に誰って事でもないらしい(笑)

 

「龍神橋」
〜龍神のいわれ〜
大和川の付け替えにより大量の土砂が流れ込み堺港は衰退、港湾復興を願い越後の龍沢山善法寺が祈祷し、龍神様の御加護で光明がさしたことから命名されたらしい。
 

龍神・栄橋の「堺のお伊勢さん 神明神社」

以前は遊郭があり、神社の玉垣には実在した妓楼の名前が名を連ねていたようですが、今は残されていないそうです。

 

中世に「東洋のベニス」と呼ばれ、屈指の大都市として繁栄を極めた堺。

外敵を防ぐため室町時代に築かれた環濠都市は戦火により消失しますが徳川幕府が再興。

その頃には大和川の付け替えによる土砂が堆積して堺旧港の形が出来上がっています。

【江戸時代末期の堺の町図】

〚←北〛

 

今の「土居川」

港や濠は土砂が堆積して浅くなり何度も造り直して浚渫工事をしますが流れが悪く次第に汚染されていきます。
近年は浄化が進み水質も良くなっているそうです。

 

「紀州街道」

国道26号線は交通量が多いので出来るだけ回避。

 

「浜寺公園駅旧駅舎」

明治40年建築の木造駅舎は現南海本線浜寺公園駅前に移設。

旧駅舎建物にはカフェやギャラリーが入っています。

 

桜並木の水路がピンクに染まっていました。