清水 九兵衛/六兵衛 展 & 少しCHANEL | メルシーな日常

メルシーな日常

日常の楽しみを書いています、どうぞよろしくね。

生誕100年を記念して彫刻と陶芸の

二刀流で活躍された

清水(きよみず)九兵衛/六兵衛の


初・回顧展が開催されているので

千葉市美術館へ行ってきました。




何だかややこしい?のですがw

一人二役なので


九兵衛は 彫刻作家

六兵衛は 京焼・陶芸作家 名です。



お名前はご存知なくても先生の作品は

京都を主に丸の内、全国に存在する

ので、ご覧になられていらっしゃる

かもしれません。

過去に川村美術館に行きその時 
作品を存じあげました。


簡単にご経歴を***

1922~2006年

名古屋高等学校建築科を繰上げ卒業

召集され沖縄の戦いに赴きます。

復員後東京芸術大学工芸科鋳金部で

学び1951年京焼を代表する名家六代

清水六兵衛の養嗣子となる。

数々の受賞もある傍ら一方でクラフト

作品にも熱中する。


撮影可能なお写真を載せます。



1968年に九兵衛を名乗り陶芸作品から

離れアルミニウムを主素材とする

彫刻作家として精力的に活動してゆく。

養父の死により1987年七代 六兵衛を

襲名。

土という素材の性質や焼成による

ゆがみを意図的に用いた作品にした。


そこで得られた経験から陶とアルミを

組合せた作品、晩年の和紙とクリスタル

ガラスによる作品群に生かし

九兵衛/六兵衛としての造形を示した。

(冊子を参考にさせて頂きました)




期待以上の見応えあり縮こまっていた

物が伸びた感じがしました。


赤に近いおおらかな朱色の大きな作品を

見かけたら「九兵衛さん」って

呼びかけてみて下さいww



その作品は構造と素材、空間などの
親和(アフィニティ)を追求したものから
あくなき創作意欲が窺えます。




***

ご御存知の方は多いと思いますが


お写真お借りしました


ガブリエル・シャネル展

Manifeste de mode 


6月18日(土)~9月25日(日)

三菱一号館美術館で開催されますね。


コウゴキタイの楽しみです。

直ぐには行けないので 先ずは

行かれた方のブログをワクワク

拝読させて頂きます。


機能と美しさを兼ね備えたCHANELの

作品の数々。。。絶対に酔いますねラブラブ


昨年位から暮らしを見直す一環として

自分が好きなものや必要な物の

仕分けにはまっています。



お友達が金の一部を売りたいという事

で興味で付いていきました。

一定額以上は確定申告がいるのですね

!!

(私も試しに持参)  レストラン等で

テーブルの縁に当たったりするのが

気が気でなく。。。万が一ですが 

 食器に当たったりしたら大変なので  

 好きなネックレスでしたが そんな理由で

使いませんでした。


状態が良かった様~思った以上の

お値段がついたので思いきって?

CHANELのロングネックレスを

売りました。

心残りもありますが、使わない物は

今後もサヨナラします。


勿論~娘が使うと言うものは  差し上げて

います(笑)



話が逸れますが青竹の美しい6月。

「茶杓の銘」に『無一物』が在るようで




無一物とは煩悩を払って心に一物を

持たない爽やかな心境でいれば

すべてのものが自分の心のなかに

入ってくる。


茶道における究極の心境の由。


すんなり入ってきた言の葉。


無論、物欲もまだありますけど

自分のありかたを整える時間も

必要だなと病後考え始めたお年頃です☺️


善き一日に♡