● 1日があっという間。。考えることもいっぱい。。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

埼玉県富士見市で開催中。

お子様連れ大歓迎!ハンドメイド教室「にこハピ」大野淑子です。

 

最新スケジュール
現在はお休みをいただいておりますが、レッスンご希望の際はお問い合わせください。メニュー限定になりますが、開催も可能です^^

 

こんにちは^^

 

気がつけば、9月も半ばですね・・・。

ブログは更新していませんが、元気にやっております^^

 

今月初めに、書いたブログのこと。

いろんな方から励ましや、頑張って!!のお声をいただきました。

本当に嬉しかったです。

 

私自身、同じように「発達に遅れがある子供」を抱えたママたちへも、そうでないママたちへも、こんなこともあるんだよ・・・って知ってもらいたい。

障害があるからと言って、何も変わらないことも知ってほしい・・・。

 

個性的な子どもを持ったからこそ伝えられることも伝えていけたらなーと思ってます。

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

 

子供たちのこともすこーしお話ししますね^^

 

幼稚園を辞めた次男。。

 

辞めてしばらくは、現実を受け止めることはできなかったようで大荒れでした。

 

「頑張ってでも幼稚園行きたい!」

 

って言った次男に、私は泣いて訴えることしかできませんでした。

 

「〇〇(次男)が頑張って行きたいって気持ちを持つのは嬉しいけど、〇〇の心は疲れちゃわない?」

「疲れちゃってねママやパパ、兄ちゃんも姉ちゃんもみんな、〇〇がいなくなるのは悲しいんだよ。今は、おやすみしていいんだよ」

 

こんな風に伝えることしかできませんでした。

でもね、少しずつ分かってくれたようで、最近は置かれた状況の中で日々の生活を楽しんでいます。

少しずつでも笑顔が戻ってきたかな・・・と。。

次男は少しずつですが、復活しつつあります^^

 

ただ、5歳という年齢の子が入学前に集団にいないことは、やはり悩むこともあります。

 

療育に午前中から行くようになったのはいいけれど、午前中は大人の中に子供1人なことがほとんど・・・。

集団で療育ができるとこ、同年代との関わりを持てるところに週1〜2日でも行けるといいんだけど・・・と、今いろんなところとお話中です。

 

 

そして先週、、次女が発達検査を受けました。

 

結果からお話しすると、彼女も「発達障がい」の可能性が高いです。

 

1歳まで入退院を繰り返してた次女。

そのせいで、もしかすると成長がゆっくりなのかもしれない・・・。

でも、上2人が発達障がいを持ってるから、その可能性も否定できない状況でした。

 

2歳になってすぐ発達検査を受け、そして3歳前ではありますが今回検査を受けました。

 

「過ぎてきた時間の分だけの成長かな・・・」と。。

 

 

正式な検査は、来週。

でも、心理士さんが教えてくれた結果はやっぱり凹凸がありました。

 

言葉に関しては、1歳半。

運動も同じくらい。

ただ、手先が器用なところがある。

 

分かっていたけれど、、凹みました。

でもね、、復活も私は早くなったな・・・と。

 

分かったのが早かったから、色んなことにチャレンジはできる!!

 

8月から療育にも行き始めたし、今は通うペースも彼女の体力を考えながら増やして行こうと思っています。

 

今週は、そんな次男&次女、そして長男の3人分の療育に関して、ケースワーカーさんや関わってくれている方々、相談支援員さんを含めた「担当者会議」があります。

 

おそらく、主は次男と次女のことになると思うけど・・・。

 

少しずつですが、3人のことは前に進みつつあります。

 

そんな3人を私やパパと共に支えてくれている、長女。

長女のことも、たくさん考えていかなきゃ・・・って思っている、この頃です。

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

 

さて、教室のことも少しずつ考えています。

 

今は資材整理もしながら、メニューも限定しようと思っているところです。

 

完全復活にはならないかもしれないけど、、少しずつ再開も考えています。

 

また、教室のことは少しずつご報告して行きますね^^

 

 

今回も長々とブログをお読みいただきありがとうございました。

 

また、忘れた頃にブログ書きますね(笑)

 

*にこハピのInstagramはこちらから

*LINEで、お問い合わせができます。
登録はこちらから↓
友だち追加