陽生が熱を出す前の金曜日の午前中、保健センター主催の「虫歯ゼロセミナー」へ


行ってきました。保健センターの催しも、サロンも午前中の陽生の眠たい時間が多く(mamaも)、


苦戦します。でも、「虫歯」に関しては一生関わることだし、気合を入れて参加してきましたグー


初めに陽生の唾液をとって「虫歯菌チェック」(母の腕にシールを貼り温めます)右矢印結果は後ほど。



内容的にぱ・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


栄養士さんから・・・卒乳、断哺乳瓶。ミルクは牛乳に。

              食事の時間だけでは足りないので、おやつの時間にパンやおにぎりなどを。


保育士さんから・・親子のスキンシップ遊び。


歯科衛生士さんから・・・虫歯チェック、歯の磨き方。


陽生はテンション高く、そこらじゅうをハイハイぶーぶー終始追いかけてました。


虫歯菌チェックの結果・・・・やや虫歯菌ありガーン


想定内だったけど、ややショック。なるべくは気をつけてたんだけどなーあせるみんなもあったけど、


虫歯菌の少ない子もいました・・。そして、


グループ毎に歯磨き講習。説明を聞いてる間、陽生ネンコリンぐぅぐぅビックリマークmy歯ブラシでの実習を目前に、


タイミングの悪い陽生・・得意げあせる一人ずつ衛生士さんがチェックしてくれるんだけど、陽生は最後に回して


くれました。・・・でも起きない。衛生士さんが「・・どうする?やる??」とmamaに問う。


少し悩んで・・・「はいドキドキ」いつもは大人の都合で起こすのはイヤだけど、この機会を逃して


間違えた磨き方続けてたら困るじゃん( ´艸`)



気持ちよく寝てたのに、いきなり歯を磨かれる陽生(笑


もちろん、「オンギャー!!」ごめん、陽生

でも、mamaの磨き方は勢いがあっていいと誉められましたチョキあと、陽生は前歯の間が


少し開いてる「なんだか」ってヤツなので(赤ちゃんは多い)、前歯は一本ずつ磨きましょうということでした。




あと「フッ素」を塗りましょうという話。昔なんてそんなの塗ってないしーって思ったけど、


虫歯になりにくいのであれば陽生もやってみようと思います。


mama行きつけの歯医者に聞くと(小児歯科あり)、「グジュグジュぺができるようになってから来て」とのこと。


「・・・えっ、まだまだ無理じゃん」と思い保険センターに確認。


「個々の歯医者のやり方もあるけど、そこまでフッ素が喉に入るわかでもないし、やったほうがいいと思う」


とのこと。・・・・う~ん、どちらを信じるべきか。行きつけの歯医者さんは、おそらく親切に言ってくれてる


とは思うけど、待ってられないので違う小児科でやる予定です。



でも、「グジュグジュぺ」は風邪予防にもなるし練習する価値はあるかもね(しばらくゴックンだろうけど)。