あぁ、、、コレねぇ、、

 

【昭和生まれの大人世代1000人アンケート】

「イタ飯」や「写メ」「ジーパン」「おっはー」は死語認定!

 

https://www.jprime.jp/articles/-/31619

 

でも、まぁ、、 言葉ってそう言おうモンでしょ?

 

って、確か偉い学者先生が言ってましたぜ。

 

逆に言葉の生き死にみたいなのが無くなるって事は文化的に死んでるって事らしい。

 

活気溢れる民族ほど言葉の変遷は仕方ないらしいですよ。

 

 

まぁ、、 アレよ。

 

取り残された世代だからって、

嘆くこと無く滅んでいくのがスジってモンぢゃ無いっすかね?

 

言葉と共に。

 

そう言えばココでも書いた気はするんだけど何処だったかな?

 

イタ飯って長い間「炒めた飯=チャーハンかナニか。」って勘違いしてたのでね。

 

最初から取り残されてた私なんかはそもそも気にしちゃいませんけど。

 

 

 

みりんを買うのに年齢確認?

身近な調味料の意外な事実…3種類のうちひとつは「お酒」です。

 

https://maidonanews.jp/article/15261955

 

▽本みりん→酒類
▽みりん風調味料→食品(非酒類)
▽みりんタイプ調味料→食品(非酒類)

 

逆に私が小学生だった半世紀前の頃は本みりんしか無かった気がする。

 

酒を小学生が買えないってルールも無かったけどね。

 

ってか、その頃私はチョイチョイ近所の酒屋に買いに行かされてたし。

 

 

味噌をとかすときにネギと一緒に混ぜると一瞬でとける。

 

https://ima.goo.ne.jp/column/article/12382.html

 

コレは知らなかったけど。 体験上ネギの味噌汁は味噌溶かしやすい気はしてたな。

 

ウインナーは切り込みNG?

食品メーカーが“おいしさ損ねる三箇条”を伝授。

 

https://beauty.oricon.co.jp/special/102417/

 

逆にウインナーってダシが出るのでね。

 

ベジタブルミックスかなにかとタマネギでも少し入れれば、

切ったウインナーでタダのコンソメスープも美味しいスープになる。

 

ってか、皆さん普段料理はしないんですかね?

 

 

“自炊しない派”女性の食生活とは?

 

https://asajo.jp/excerpt/212892

 

■コンビニやスーパーの冷凍食品やチルド食品で済ます
■宅配冷凍弁当サービスを利用する
■外食する
 

ん~、、、自炊した方が楽しいと思うんだけどなぁ、、

 

安上がりだし。 栄養偏るの防げるし。

 

まぁ、今は亡き御父上様が調理師だったのでね。

 

見よう見まねで覚えたってだけでしたが、、

 

糖尿も酷かったので栄養気をつけないとダメだったし。

 

でも、そもそも自炊の方が楽しいし美味しいよね。 とは思うんだけど。

 

 

まぁ、お昼は表で食べて帰ってきますけどね。

 

毎日せっせと表出歩いて筋肉衰えないようにしていないと、

直ぐに脚が動かなくなっちゃいますので。

 

石を投げれば飲食店に当たるようなトコロに住んでますし。

 

私の脚で20分も歩けば「世界中の料理が食べられる。」みたいな?

 

新大久保エリアに出られるのでね。

 

でも、朝と夜は大抵自分で作ってますよ。

 

もっとも、スーパーも近いし買い物には不自由しないってのもあるんでしょうけど。

 

 

世界で1日に10億食超が無駄に。日本は4800万食、国連推計。

 

https://nordot.app/1151426172725117334

 

まぁ、でも、、大切なのはココだよね。

 

食べ物に苦労した挙げ句に調理師になった御父上様から厳しく育てられた私なんか、

 

ソレこそ、みりん買いに行かされてた頃?

 

出された食べ物を残そうもんなら、、、

 

バックスイングからの張り手が速攻飛んできましたから。

 

ガチな糖尿やると栄養指導教室で「食べのをを残す勇気を。」とは教わりますけど。

 

どうしてもソコは罪悪感というか敗北感に苛まれますね。

 

まぁ、その意味でも「食べられるだけ作る。」ってのは基本ですのでね。

 

自炊の方が宜しかろうとは思いますけど。

 

 

そう言えば、御父上様が肝臓癌で余命宣告されてた頃に、

 

「我が家の家訓:食うために生きる。 だろ?」

 

って私が言ったらニコニコ喜んでたな。

 

「そうだ。食うことは人生そのものだ。」って言ってたな。

 

ソコで我が家の家訓が生まれた。

 

まぁ、我が家の家訓については、、、

 

ココを解説した2007年当初から書いてますけど。

 

 

さて、、、今日のお昼はナニ食べて帰ろうかな?