まぁ、、、 一昨昨日の話に戻って的な話にはなりますけど。

 

幾らな地球温暖化だって言っても、、 そりゃぁ、北極じゃ寒いのよ。 相当に。

 

ソコでガチな拷問喰らうって、、、

 

https://nordot.app/1133233766625624714?c=39546741839462401

 

まぁ、北の大魔王に逆らうなんて、

人間如きが魔王に逆らっちゃったらそりゃそうなるのよ。

 

って話なのかも知れませんけど。

 

 

担当弁護士ですら拉致監禁?

 

https://nordot.app/1135484934231016105

 

そう言えば当人も元は弁護士だったんだっけ?

 

未亡人になってしまった奥さんはEU欧州議会本会議で演説したらしいですけど。

 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022801245&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

「殺害された」と主張。

「血で汚れた怪物であり、犯罪組織のリーダーだ」と非難。

 

いや、だからココでは散々大魔王って書いてるんですけどね。

 

 

厳しい国際社会ではあんな、こんな、、そんな、、、

過酷な現実が毎日展開されているのでね。

 

ガキのような外交意識しか無い、 部活動のような外交しか出来ない、、

ココの国ももう少し勉強して賢くならないとね。

 

無駄金使って装備揃えたって何の意味も無いと思うんですけど。

 

 

 

戦局としてはロシア側有利に展開されているようですけど、、

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240227-OYT1T50154/

 

ん~、、、でも、 実際はどうなんだろう?

 

圧倒的多数の国民の支持を得ていると主張…

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240229-OYT1T50163/

 

大統領選挙に向けて無理をしているようにも見えて、、

 

まぁ、大量の死傷者が出ている事実に変わりはないんですけど。

 

双方共に。

 

 

でも、そうすればする程周囲の対応は厳しくなる。

 

NATO対露抑止連携、スウェーデン加盟決定。バルト海監視強化へ。

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240227-OYT1T50015/

 

スウェーデン首相、NATO加盟決定に「歴史的な日」…

米が歓迎「有能な軍隊持つ国家」。

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240227-OYT1T50054/

 

あぁ、、、流石だなぁ、、 米国はちゃんと分かってるんだ。

 

スウェーデンが、

ココの国みたいな張り子の虎ぢゃ無いちゃんとした軍隊持ってることを。

 

いや、ココの国の軍隊が無能だなんて言いませんよ。 優秀だとは思ってます。

 

ただ、、、 その上部組織。 肝心の中央政府がねぇ?

 

 

おかげでロシアも対応為ざるを得なくなっちゃったし。

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240227-OYT1T50155/

 

話はソレだけでは無いし。

 

米、同盟国防衛への決意表明。結束強調、欧州の疑念払拭狙う。

 

https://nordot.app/1131382729577971860

 

フランスの大統領はパリで開催したウクライナ支援の国際会合で、

欧米諸国の地上部隊をウクライナに派遣する可能性を排除しない考えを表明した。

 

https://jp.reuters.com/world/ukraine/3B73ZDQRQBOAXAL5FQNXWI527E-2024-02-28/

 

まぁ、ソレって自動的に世界大戦って話にはなっちゃうんだけど。

 

戦略核も射程内な話だし。

 

米国大統領選挙の動向によっては大きく変質する可能性高いし。

 

 

ガザ市民、4分の1が飢饉寸前。

 

https://jp.reuters.com/world/security/6D7UHQGK5NONHIQWIZXOSC4QKE-2024-02-28/

 

フィリピンと中国が領有権を争う南シナ海のスカボロー礁に、

新たな「浮遊障壁」を設置されたことが衛星写真で明らかになった。

 

https://jp.reuters.com/world/security/ODVBOJXMDBOYPFI7CRZEP7BOFA-2024-02-26/

 

益々厳しさを増す世界。

 

にも関わらず、益々ヌルくなるココの国の外交意識。

 

 

後に松屋会談と呼ばれる、かもしれない。

 

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2402/28/news170.html

 

https://twitter.com/matsuya_foods?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1762698925621019008%7Ctwgr%5Ec030b2ffc90864978550948e87b608686a590558%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F2402%2F28%2Fnews170.html

 

「歴史的快挙」「松屋が外交の舞台に」

「松屋」でジョージアとポーランドの大使が会食、“松屋外交”にX沸く。

 

まぁ、こう言うヌルさなら大歓迎ですけどね。

 

何よりも、、、 死傷者は一切出ませんし。

 

美味しい、楽しい話ですから。