皆様如何お過ごしでしょうか、
当ブログへお越し頂き、誠に有難うございます。
昨日と一昨日と日中は少し暖かい気がしますが、それでもまだまだ朝晩はかなり寒く、先日の降雪も、日を跨ぐ頃には雨となり、翌朝撮影でもと考えていましたが、あまりにも惨めな積雪でしたので、諦めましてまた寝ました。😴💤
雪国の方には本当に申し訳ない話ですね。
先日、JR東では新しい新幹線の開発の発表がありましたが、私の知人が「動力は5つなのか?(笑)」と、青梅鉄道公園のE10蒸気機関車の写真を送って来ました。
※HPより拝借
確かに同じ形式と言っても良いのか?🤣
さて、先月の3連休、私は富山に向かう…
はずでした、が、昨今の大寒波により、
軽い私の軽自動車で行くのはかなり危険と、
だからと言って、奥様の車はスタッドレスを履いてないし…🤔
等々、色々な諸事情で断念せざるおえない状況で、奥様に家でのんびりするか?それでも少しお出掛けするか?と提案してしてみると、せっかく休みを取ったから違う所に行こう!って事となり、じゃぁ何処が良い?と聞くも、好きな所でいいよ!と…🤔1番困るパターン、😮💨
かと言って、宇都宮や高崎などいつも行っている所では納得しないだろうしと、恐る恐る「静岡は?」と、「ん、判った」って…あれ?思ったより、遠くで良かっんだと、ね。
出発当日、残業で遅くなってしまい、
お風呂に入ったりなんだかんだりと、
出発できたのが21時半過ぎ、
いつものパターンなら厚木から高速なのですが、厚木で寄り道したかったので、鶴ヶ島から圏央道、厚木jct手前で降り、寄り道して厚木から東名で南下、御殿場先で旧東名に入り富士川SAで就寝、
翌朝、かなりゆっくり寝てしまい、
持って来たおにぎり🍙で朝食、
トイレに行くと着いた時は暗くて見えなかった富士山が!
しかも鷹?トンビ?後は茄子ですかね。
晴天に恵まれ、この日のテンション爆上がり!
↑2枚の写真をルビーズのグループラインに、
「さて、何処でしょう?」ってね。(爆笑)
G君からヒントでバレバレと突っ込まれ、
「今はここ!」と送ると、
ゆーすけさん、流石に大正解!
由比PAだって事、よく分かりましたね。
今回の旅、富士山も目的の一つです。
もう少し先へ進み、日本平久能山スマートICで高速を降り海方面へ…ここ迄来ると何処に向かっているか?
歴史好きな方なら、お解りかと思います。
入って直ぐの面白いおっちゃんの駐車場に車を停め、お土産屋さんを通り過ぎ、
じゃ〜ん!久能山東照宮です。
詳しくは↑のHPとWikipediaで、
ざっと説明させて頂くと、
徳川家康公をご祭神としてお祭りする、
全国東照宮の総本社的存在で、
家康の遺言で亡骸を埋葬したとされています…とここで、栃木県民なら❓マークが付くのでは?
登り始めてすぐに寒桜が咲いていました。
ここは暖かいのでしょうね、
先程登ると言いましたが、
本殿までかなり階段を登ります。
実はロープウェイもありますが、
家康公も登ったこの階段を登る事に意義があると、私は思っていたので、こちらをチョイス、ま〜料金もお高いですしね。
そのお陰で後々とても素晴らしい事が!
登る道中、へとへと😓になりながらも、
この絶景を楽しみながらなので、
まったくと言ったら嘘になりますが、
気持ちはポジティブに登る事ができました。
一ノ門
まるでお城の様な造り、
後で知ったのですが、元々ここは久能城と言う名のお城でして、家康公が「ここが駿府城の本丸だ!」と、言ったとも言われている程の重要なお城だった様です。
入場券を買い、
久能山東照宮にやっと辿り着きましたが…
まだ階段です。😮💨
多くの参拝者かいらっしゃいましたが、
消しゴムマジックで消えて頂きましたので、
少し違和感があるのはご了承下さいませ。
真ん中の幹が「家康梅」で、
咲いているのは寒桜です。
本殿が見えて来ましたので、
右手の階段を更に登ります。
途中、プラモデルが飾られていましたが、
ここ静岡はプラモデル発祥の地!としても有名で、久能山東照宮の御朱印の中には、ランナーを使った御朱印も頂ける…
そうです。※HPより拝借
本殿に入り、その煌びやかにびっくり‼️
大きさは日光東照宮迄では有りませんが、
装飾の素晴らしさは負けていません!
先程の正門を反対側から見た所です。
今更ですがちゃんとしたカメラを持って来るべきだったと後悔しました。😅💦
本殿の傍も素晴らしい、
ここを通り家康公のお墓へ、
ここが家康公が眠られている
…とされている?
と、ここで先程、栃木県民なら❓と話をしましたが、※勿論、諸説有りますが…
家康公は生前、家臣に「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河の大樹寺位牌を納め、一周忌が過ぎた後、下野の日光山に小堂を建てて歓請せよ、八州の鎮守になろう」と…、
「勧請」と言う言葉の意味は、
1.神仏の来臨や神託を祈り願う事
2.神仏の分身・分霊を他の地に移して祭る事
と言う事は、
日光東照宮に遺体を移せと言った訳でなく、
ここ久能山東照宮から分霊して祭り、
そこを拝めよ!と解釈もできる訳なんです。
が、2代将軍秀忠公が天海僧正に命令し、
日光東照宮に改葬されたと言う説もあり、
栃木県民としては、やぶさかではない話しな訳なんです。🤔❓❓❓
金の成る木
どうしても拝んでしまいますね。😅💦
一通り拝観し、久能山東照宮博物館へ、
ここでどうしても観たかった物があり、
館内は撮影禁止ですので、
清水エスパルス(?)のキャラクター…で説明しますが、先程のガンダム同様、金の甲冑「金陀美具足」の本物が展示してあり、
こちらは駿府城近くの静岡浅間神社に開設された「どうする家康静岡大河館」で展示されたレプリカですが、本物を観たくてこんな遠くまで来たって訳なんです。
博物館を堪能し、後は下山するだけ…
ですが、登りだけで脚がヤラれてまして、
降りは更に膝に来る…😫
そんな時、一ノ門迄来ると…
なんと素晴らしい景色なのでしょう!
門が額縁の様になり、その先に光る太平洋!
ここに登らないと味わう事ができない絶景だと私は思いました。
…でも、
そこから先も階段は続きます。😮💨
確か家康公のお言葉だったかと記憶します、
本当その通りだなぁ〜と、
良い事も悪い事も知って奢るべからず、ですね。
下山後、駐車場のおっちゃんに挨拶し、
次へ向かいます。
と言う事で今回はここ迄…あっ!鉄無しでした、すみません。
最後迄お付き合い頂き、誠に有難うございました。