皆様、如何お過ごしでしょうか、

本格的に朝晩が寒くなり、

あっと言う間に短い秋が終わりに…

冬がもうそこまでやって来た今日この頃、

当ブログへお越し頂き、誠に有難うございます。


実は今回初めて堀鉄と言うタイトルを付けてみました。😅

カメラを壊した以来、なかなか撮影に行けておらず、とうとうネタが乏しくなって来たのと、ちょっとした訳もあり…😅

あっ!そうそう、現状の私のカメラですが…

マウントアダプターを再購入し、カメラ自体は動いており撮影ができない訳では無く、

ちゃんと作動できていると言う検証もできていない状況ですが、少し撮影した感じ私レベルでは理由が何んだか?判りませんが違和感を感じつつも、撮影はできていると言った…違和感は私の気のせい?🤔

ともあれ、払拭するためにも早くカメラ屋に持って行かないと…😅


さて、前書きはいいとして、

ここネタを書き忘れていた訳では無く、

銀河のネタ優先で進めた結果、

この真岡のネタがすっ飛んだって訳です。😅

今年は桜も行けずに終わり、芝桜が良いと、

3月以来の訪問でした。

いつもの中舘からスタート、

確か先客さんが数名いらっしゃり、

後ろから望遠で撮影させて頂きました。

中舘では未だ曇っておりましたが、

ここ八木岡から晴れて来て、

新緑が眩しかったのを思い出します。

僅かですが白煙が美しく、

長閑なのが伝わったら本望です。

このままいつものルートも飽きるので、

小貝川を渡る鉄橋迄何故か?飛んで来て、

撮りたかった構図を狙います。

右手のアンテナ(?)は見なかった事に、

以前、NHKのドラマに出ていた構図を狙ってみましたが思った感じには撮れず、

引きでこんな感じをメインに構えました。

バックは桜の木ですので、

来年はリベンジかな?🤔

はたまた、次も初めての構図を求め、

茂木の道駅迄来てしまいました。

マンネリを打破しようと思っていたのでしょう、まだまだ未開拓の場所も多く、通わないなぁ〜と思ったのを思い出しました。😅

振り返って、汽笛は良かったのですが、

そこは無煙のSLもおか号!

「煙無し県、栃木」ですから…😅

って訳で、確かの日もヒレカツGO!

の号令が有り、仲間の待ついつもの店へ、

いつものヒレカツ重です。

師匠秘伝の食べ方で頂きます。😁

なにそれって?ここだけの話…

タレが甘めなので七味たっぷりが、

師匠のオススメだそうです。😁


最後迄お付き合い頂き、誠に有難うございました。

この後、残って撮影か?

はたまた帰るか?考えておらず、

…どうする、ヨッシー?

あっ!ドラマの見過ぎですね。😅

後編に続きます。

この週末、たまたま用があり高崎へ、

SNSの情報で高崎にいるかも?と言う訳で、

ついでにカメラを持って行ってみた所、

たまたま…本当にたまたま有料撮影会をやっていた様で、その風景を撮影して来ました…

正しく盗撮です。🤣🤣🤣

185系C1編成、リレー号カラー…

私には200番代カラーと言った方が、

正直しっくりと来ます。

柵?ロープ?は見なかった事に…😅

ここカラーが復活して初撮影、

様々なヘッドマークを変えてくれましたが、

ここ編成は元々上越線仕様じゃないのか?

「谷川」•「草津」が無かったのが残念、

慣れ親しんだヘッドマークは「あかぎ」のみでしたが、東北本線用の「おはようとちき」など、

あまり見ない懐かしいヘッドマークが出たのには驚きでした。😅

追記:

今からおよそ40年前、

初めて撮影した185系かな?

では。