若手同僚の様子 | 大自由の翼のブログ

大自由の翼のブログ

ブログの説明を入力します。

今日は出勤して、今帰りです。


今日は元々打合せはなかったのですが、打合せリクエストがきたり、書類レビューの依頼が立て続けにきたりと大忙し💦。

リーダー的立場にあるし、職場の中で1番知見のある人になってしまったので仕方ないのですがね💦。


今日は例の若手同僚も出社していて、私の近くの席に座り仕事をしていたのですが、なぜか寮で朝ごはんが出るはずなのに、会社でパンを食べていたり、仕事しながら何回も頷いて仕事をして、時にはうんうんうんと唸っていたりしていました。


本人は無意識なのかもしれませんが、側から見ていて少し?な感じ。


若手同僚が担当している書類作成で、完成した書類のレビュー依頼がきて内容を見たのですが、見ていてよく分からない・・・。


前に部門長や直属上司と私と同僚で打合せをしたのですが、その時に聞いた内容を単純にそのまま書いているように見えました。


作業マニュアルなので、使う人が分かりやすいように書いてほしいところなのですが、これじゃ何をしていいのか分からないよな・・・という感じであり、修正をしました。

また書いている内容の一部がよく分からないので、若手同僚に質問して、やっと理解はできたもののそれでも文章が今ひとつ。


私から修正の趣旨を説明して、一応納得してもらい、直属上司と部門長に送付してもらうようにお願いしました。もちろん作成してもらったお礼も添えて。


ただ、私も分かりやすいようには修正したものの、まだ不十分な感じなので、直属上司や部門長から質問や打合せ依頼が来るだろうなと予想しています。なので、若手同僚に直属上司と部門長に書類を送る際に、必要なら打合せをしますと添えるようにお願いしました。 


今回若手同僚の様子を見て感じたことは以下の通りです。


①本人は多分一生懸命やっているのだと思いますが、自分がやっている仕事が周りの人にどんな影響を与えるのか?の想像力が欠如しているように感じました。今回で言えば、マニュアル作成をしているので、それを使う人が読んでいて分かりやすいのか?という視点で物事を考えられずに、自分視点で勝手な解釈をして文章を作成している感じです。


②基本的に仕事が受け身でやらされ感でやっている感じ。私がマニュアルの文章の修正の説明をしたときに、このように修正したほうがいいのではないか?と提案しても反応がないです。考えて文章を作成しているなら、これはこういう趣旨で書いているので、あなたの書き方だとニュアンスが変わりますとか、具体的な話し合いが起こりそうですが、それは一切なく、私の修正が終わったら、すぐ上司2人に書類を送っていました。

多分みんなから言われたことをそのままやればいいという感じで、創意工夫する意思がない感じがしました。考える力がないのかもしれませんが。


③仕事をしている様子から、他人に対する興味関心がなさそうです。基本一人で作業に集中していて、周りから話しかけないとコミュニケーションを取る気がないようです。


④ひょっとすると、何らかの障害があるかまたは精神疾患の可能性もなきにしもあらずかなと思いました。


これからおいおい打合せなどでコミュニケーションをすることもあるかと思うので、引き続き様子を見たいと思いました。