教科書に書いてある通りに覚えなさい!~公式や用語を教科書に準拠しない言葉で覚えさせることの是非~ | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

しばしば話題になるかけ算の順序。


次のような問題で立式する場合、

1は○で2は×とするのはどうか、というお話むっ


【問題】

6人のこどもに、1人4こずつみかんをあたえたい。

みかんはいくつあればよいでしょうか。


【立式例1】 4 × 6 = 24

【立式例2】 6 × 4 = 24


僕の立場からすれば、

どっちでもいい気がするのですが、

皆さんはどう思われますか?


以上は文章題の立式のお話でしたが、

似たような問題として公式の覚え方がありますむっ


たとえば三角形の面積公式クサビ型


ほとんどの教科書には、

次の公式が載っていることでしょう。


(三角形の面積)=(底辺)×(高さ)÷2


この公式を、次のように覚えるのはどうでしょう?


(三角形の面積)=(高さ)×(底辺)÷2


これが上の公式とイコールだと分かった上で

(底辺)と(高さ)を入れ替えたなら別に構いません。


ただ、三角形の面積公式を初めて習う生徒が

下の形で公式を覚えるのは危険だと思います注意


(底辺)と(高さ)を入れ替えた公式を覚えた生徒は、

その後の勉強で混乱をきたす可能性があるからです叫び


多くの授業では、

三角形の面積公式といえば上の形を用います。

また、参考書類も上の公式を使って解説されます。


そのため、下の形で公式を覚えた生徒は、

先生の話を聞いたり参考書を見たりするたびに

頭の中に???が浮かぶ場合があるんですね~


大人の眼から見れば、

上の式も下の式も同じ三角形の面積公式クサビ型


一方、子どもからすると、

ただ順序を入れ替えただけなのに

全くの別物に見えるなんてこともありますむっ


だから、子どもに公式を覚えさせる場合は、

「教科書に書いてある通りに覚えなさい!」

と口を酸っぱくして言います。


同様のことは、

他の公式や用語に関しても言えます。


例えば、速さの公式。


「道のり」という言葉を使うのか、

「距離」という言葉を使うのか?


どちらでも同じですが、

やはり教科書通りに覚えさせます。

無駄な混乱を避けたいからですね~


用語の説明に関しても、

生徒が理解しやすいかどうかよりも、

教科書にどう書いてあるかを優先します本


生徒が分かりやすいようにとの配慮から、

教科書とは別の言葉で教える指導者もいます。


でも、このような教え方は基本的にNGだと考えますNG


繰り返しますが、

参考書類の解説の多くは

教科書の説明に基づいて作られます。

当然、実際の入試問題も、

教科書の記述に基づいて作られます。


用語を変な言葉で覚えた生徒は、

入試本番で混乱してしまう可能性があります叫び


何でもかんでも教科書に準拠すると

生徒にとってハードルが高くなるのは確かですガーン


とはいえ、

最終的な理解の方向性としては

やはり教科書準拠でなければなりません。


最初に変な教え方をしておいて、

「以前『●●』と教えた言葉は、実は『▲▲』なんだよ」

と後々訂正することが、

生徒にとって本当に分かりやすいのでしょうか?


もちろん、

ある程度理解力のある生徒相手であれば、

必ずしも教科書準拠でなくともいいと思います。

要は、ケースバイケースってことなんですね!