

にほんブログ村 にほんブログ村
とくまる
O.A date:3月13日(水)
前へもどる
3分で美しく!肩甲骨エクササイズ

美と健康をゲット!肩甲骨エクササイズをご紹介しました。
インフォメーション
褐色脂肪細胞の効果について説明してくれた方
東京大学循環器内科
西村智特任准教授
インフォメーション
肩甲骨エクササイズの効果について説明してくれた方
慶応義塾大学 整形外科学教室
石井賢講師

脂肪燃焼パワーがすごい!肩甲骨の運動
<肩甲骨が硬い人>
・運動不足
・加齢
・パソコンや携帯などの前傾姿勢
<肩甲骨が硬くなり起こる症状>
・血流が悪くなる
・筋肉がやせ細り、脂肪化する
<背中の筋肉>

・10以上の筋肉が集まっている
慶応義塾大学 整形外科学教室 石井賢講師
「肩甲骨を動かすと全身運動になります。」
肩甲骨を動かす
↓
熱を生む
↓
エネルギーをたくさん消費できる
<サーモグラフィで見た、腹筋運動前後と肩甲骨運動前後>

・腹筋運動をしたときよりも、肩甲骨運動をしたときのほうが赤い部分が増える。
筋肉の数十倍も燃焼 褐色脂肪細胞

<脂肪細胞の種類>
・白色脂肪細胞(脂肪を蓄えこむ細胞)
・褐色脂肪細胞(熱を燃やす細胞)
褐色脂肪細胞とは?
赤ちゃんのとき熱を作り体温調節の補助をする
大人になるとなくなる?と言われていたが・・・
東京大学循環器内科 西村智特任准教授
「最近の研究では、大人でも褐色脂肪細胞があることがわかりました。」
<褐色脂肪細胞の多い体の場所>

・肩甲骨の周り
・脇の下
・首の周り など
褐色脂肪細胞は白色細胞に比べて、周囲にたくさんの血管が集まり、神経や筋肉にも囲まれています。
東京大学循環器内科 西村智特任准教授
「運動することで、神経や筋肉を刺激し脂肪が燃えやすくなります。」
東京大学循環器内科 西村智特任准教授
「褐色脂肪細胞は筋肉の数十倍の熱を作ります。」
しかし・・

褐色脂肪細胞は、肥満すると白色脂肪細胞に変化します。

インフォメーション
協力していただいた方
はなまる主婦
インフォメーション
肩甲骨エクササイズを教えてくれた
エバ クオーレ ボディ主宰
エイジングケア パーソナルトレーナー
高橋義人さん
※2/14のカフェで紹介
株式会社 エバ クオーレ ボディ
150-0001 渋谷区神宮前3-15-9 CREST表参道101
TEL:03-6804-6766

☆肩甲骨エクササイズ☆
<基本の姿勢>
○肩を真上に上げて、上に上げつつ後ろに大きく回し、肩の力を抜きながら落とす。
○前肩の状態から肩が後ろに収まり、正しい位置にくるようにする。
○耳と肩が一線上にくるのが理想。
肩甲骨エクササイズ 1
<やり方>
1 踵と踵をつけ、つま先を少し広めに広げ、おしりを締めて立つ。

2 手のひらを前に向けて、肘を伸ばした状態で頭の方に手を上げる。
3 手を上に上げるときに息を吸うようにする。
※これは肩甲骨エクササイズの準備運動です。
肩甲骨エクササイズ 2
<やり方>
1 踵と踵をつけ、つま先を少し広めに広げ、おしりを締めて立つ。

2 直立の状態で指先までしっかり伸ばし、肘を伸ばしたままいける所まで腕を後ろへ引き、両手の平を寄せる。

3 床と平行になるように、真横へ腕を伸ばし、その状態から手のひらを上に向ける。
※ポイント:親指を立てる。
4 3.の状態をキープしながら、肘を伸ばしたまま手を頭の上で合わせる。(合わせるのができない人は寄るところまで寄せる)
5 4.の動きが終わったら、行ったのと逆の順番に1の姿勢に戻す。

肩甲骨エクササイズ 3
<やり方>
1 踵と踵をつけ、つま先を少し広めに広げ、おしりを締めて立つ。
2 直立の状態で指先まで伸ばし、肘を伸ばしたままいける所まで腕を後ろへ引き、後ろで10回拍手する。(拍手できない人は、拍手するつもりで動かしてください。)

3 拍手の動きを10回行ったら、そのまま両手の平を寄せた状態で10秒キープ。
プリント用はこちら
※各エクササイズ、10回を目安に行ってください。
体験談
http://ameblo.jp/yorozuyanet