明日はエープリルフール! | 大阪の 天然石(数珠)・パワーストーン *よろず屋*のブログ 9月定休日 2.5.8.10.12.16.19.22.26.29日

大阪の 天然石(数珠)・パワーストーン *よろず屋*のブログ 9月定休日 2.5.8.10.12.16.19.22.26.29日

大阪市住之江区、四ツ橋線 住之江公園駅前に天然石(数珠)・パワーストーンのお店です。
住之江公園駅4番出口上がって直進して頂きますとよろず屋がありますので皆さん良かったらぶらりと立ち寄って下さいね!
大阪府下・大阪市内・県外からもお待ちしております!

おはようございます(^ ^)

大阪市内住之江公園駅前パワーストーンよろず屋です。

明日はエープリルフールですね!

エープリルフールの由来について!

エイプリルフールは、日本でもご存じの方が多い、1年で1日嘘をついても許される日です。ただし、害がないものに限ります。


国や地方によって様々な風習があり、4月1日なのはどこも一緒ですが、イギリスでは同じ日でも午前中に限られているなど、独特のご当地ルールがあります。


エイプリルフールの由来は、実は不明なことが多くあります。日本では、海外から輸入されてきた文化という認識がありますが、もともと日頃の不義理を詫びる日とされていたそうです。


エイプリルフールの一番有力な説は、16世紀のフランスで、3月25日から1月1日に新年の節目が変更された時の出来事をきっかけとするという説です。


王が変更した新年の日付を気に入らなかった国民が、4月1日に嘘の新年とからかって祭りをし、それに憤慨した王が、その祭りに参加した国民を処刑にしたという話です。


それに対する抗議と、この事件を忘れないために、エイプリルフールでは、人々が毎年嘘をつき続けてきたというわけです。


ただし、明確な根拠がないため、推測の域を出ていません。あるいは、インドでは悟りの修行の時期が紛らわしくなることから、もともと4月1日を揶揄節と呼ぶ文化があるそうです。


長い時間の中でどこかの文化が玉突き的に影響していったのか、あるいはもともとそういう文化が起こりやすい時期だったのかはわかりませんが、4月1日と嘘の関係が世界的に共通している感覚であることは間違いないようです。


{B8057C0F-FF79-4ECF-AF0E-16E78A8FEB54:01}