どーも、よろず屋Ω。です。
今日の部活はツラカッタ。
本当にツラカッタ。
内容は筋トレなどが主で、きつさとしては普段より少しきつい程度だった。
でもすごくツラカッタ。
げいいん(何故か変換できない。)は今日はすごく暑かったからだ。
今日の最高温度なんて知らないが、30度はまず越えていただろうし、炎天下の中直射日光バリ☆バリだったから実際には35度は余裕で越えてたと思う。(普通気温は日陰で測る。)
それを1時間。
正直汗がやばかった。
途中で目に塩がしみて開けれんくなった。
汗が目に入ることは今までにもあったが、塩がしみたのは初めてだ。
そんなこんなで結構熱中症とかやばかったかもしれない。
明日から夏休みに入るのだが、宿題などの量を考えると夏休みなぞ無い方がいいかもしれない。
【夏休み中の勉強時間は1日3~4時間を目標に!】
とかもうね。
それだけの時間をかけてようやく宿題が終わるという。
【普段の日の方が授業で5~6時間+宿題で勉強時間長いジャマイカ。】
という意見もあるかもしれないが、それは間違いだ。
普段の授業は寝てようが落書きしてようがボーッと消しゴムを眺めてようが時間が経てば勉強時間とみなされる。
実質2時間前後だ。
しかし夏休みは違う。
寝てたり落書きしてたりボーッと消しゴムを眺めていても宿題はちっとも進まないから勉強時間とみなされない。
純粋な勉強時間だけで3~4時間だ。
しかも僕が通う高校は一般に【進学校】と呼ばれる学校だ。
僕だって中学の頃は【頭がいいよろず屋君】だったんだ。
それが今は
【なんとかして平均点を取るぞ。】
いや、
【如何にして再試を免れようか。】
などと真剣に悩んでる。
うちの学校では平均取れてないような人達も、中学の頃は秀才。とか天才と呼ばれてたんだ。きっと。
とまあそんな学校なんで1日3~4時間というのはとんでもない量なのだよ。
宿題の量もとんでもないけど本当にとんでもないのは宿題の質なのですよ、奥さん。
とりあえず基本問題なんてまず無く、標準問題少しとその他大勢の応用問題。
真面目に終わる気しねえwwwwwwwwwwww