がんって告知された…

治療がんばりたいけど、
生命保険に入ってないし、
どうしよう……
 
困ってませんか?
 
生命保険に入っていなくても
お金の心配なく病気の治療ができますよ!
 
みなさん、健康保険に加入していますよね?
 
健康保険に加入していない?
失業された場合や自営業、アルバイト、フリーターでしょうか?
役所に行って国民健康保険に加入してください!
確かに加入すると保険料払うように言われます。
分解払いなど相談できますので ここを読んでください。
 
健康保険には、一定額以上支払う必要のない制度「高額療養費制度」があります!
支払う上限額は昨年度の収入によります。
 
この制度、70歳未満、75歳まで、75歳以上に分かれてます。
なぜか!
保険が違うからです。
70歳までは、国民健康保険もしくは社会保険
70歳以上75歳以下国民健康保険もしくは高齢受給者証
75歳以上後期高齢者保険
よくわかりにくいですね…
1つの保険にしちゃえばいいのに!
 
でもですね、
こうやって保険が分かれているからこそ
収入があまりなく病気がちな時に
自己負担少なく医者に行くことができるんです!
 
特に収入のある70歳以下の場合はきちんと知っておくと
お金がないから治療できない…とはなりませんよ。
だからこそきちんと収入申告をしておきましょうね!
 
この制度をわかりやすく整理します!
「限度額認定証」を手に入れるところから始まります!
どこで手に入れるのか?
国民健康保険→役所
社会保険→会社の総務課など
に申請します!
早めに申請して早めに病院に見せましょう!
 
これを病院の窓口で保険証と一緒に見せると
収入に応じて決められた金額以上を支払う必要がなくなります。
見せないと…
永遠とかかった医療費請求されます。
2、3ヶ月後に支払う必要のなかった分はお金が戻ってきます。
たった数ヶ月でも困っちゃいますよね?
だから窓口で見せましょう!
 
 
この制度、ちょっとややこしいです。
そのため、整理します!!!
 
① 1ヶ月ごとに計算される
② 病院ごとに会計は別
② 同じ病院でも外来と入院は別
③ 連続して4回上限額を超えた場合はもっと上限額が下がる
 
基本は以上です。
他にも細かい規定はあります。
 
高い治療を受ける場合、
治療の受け方について先生と相談してください!
例えば、
4週間ごとの治療ならば同じ月に診察受けられるように医者に話してください!
そうすると、医療費の負担が軽減されます!
 
会社勤めの場合、
なじみがないと思いますが、
病院で支払った領収書はぜんぶ大事に取っておいてください!
年度末に10万円以上の医療費に対して(収入が少ない場合は例外あり)確定申告すると
税金が多少戻ってきますよ!
 
病気になったことだけで不安な気持ちを抱えていませんか?
治療費が高いと言って治療をあきらめないでください!
日本の医療制度は立派です。
きちんと申請してお金を心配することなく治療を受けましょう!
 
細かい事情に関してはえんみにご相談くださいね!