いつも数あるブログの中から
よろずやえりかにお越しくださいましてありがとうございます
千日発信修行に参加してます
1815日目
高2次男の進路について考えるとき
自分の高卒後の進路はどう決めたか思い出す
私場合 大学という選択肢は
金銭的理由で却下されていて
しかも 「女の手に職は 警察官か看護師」という親の価値観を鵜呑みにして
母親の職業の看護師に
母と姉の出身校の看護学校に入学した
親のしがらみから離れたくて高校を選んだのに
また 親のしがらみで専門学校に入ってしまったと
入ってしまって気がついた
そこに入学して 付属の病院に勤務して
小児科病棟から内科、循環器、心臓血管外科病棟に移動して
子どもと大人の病棟の違いのカルチャーショックを受け
ちょうど夫と出会い
奨学金の返済条件年数も勤めたので退職
整形外科の個人医院のパートをして
今の町に引っ越し
内科、外科、整形外科の町の中核病院に再就職
そこで 先進病院の受け皿、第一次救急としての病院というものを知り
その病院でできること
できないこと を知り
子どもの小学校入学を期に今の介護施設に転職して
10年以上になる
看護師歴は 阪神大震災と同じ年数
今の私の強みは
在宅の状況を知り
この先病院で起こりうる変化を予測し
病院に期待しつつ
期待できない現実を受け入れる
デイサービスでできる範囲の医療を行いつつ
結局は病院の指示がないなら
制限はあったほうがいいけど
普通に扱う
治療は大切だけど
その人らしく生きるには
そんなに治療で制限しなくてもいいものなのだと
改めて感じる
これていいのか?と非看護職に聞かれても
それでいいと言える自分がいる
それが 私の強みだと感じられる今日このごろ