いつも数あるブログの中から
よろずやえりか にお越し下さいましてありがとうございます

千日発信修行に参加してます
1027日目


月に一度の移動図書館の日です

今回は 予約本と  中谷彰宏さんのこの本  
【『お金持ち』の時間術】を借りました





時間の使い方、行動のパターンって無意識でやってるので
お金持ち、成功した人がどんな行動を取っているか
そうでない人はどんな行動なのか書かれています





その中に
『時間とエネルギーをかけないとお金は使えない』という言葉がありました


お金は、行動範囲を広げる行動力がないと使いきれない らしい❗


『自分はお金が無いからできない』というのは思い込みで
いいわけ

お金が無いからではなく
その人の行動力が無くて
行動半径が狭いから できない


使えるお金があるのも大変なこと
それだけ大変な行動力を求められ
広い行動半径が必要な重労働になる


今  来年度の保育所保護者会の会長になり
予算を組んでいるところ


いつものなるべく残そうという考えではなく
予算の中でいかに会員に還元するか

ということを考える

それには  いつもの節約主婦の感覚を越えたものが必要だと思う

そして  毎月通っている絵本教育研究所 の岡ちゃんの講座を
子育て講演会としてねじ込みたいと言う野望


例年  親子活動の予算は数千円のところ
3万円超えの講師代をどのように捻出するか?


数ヵ月前から所長先生に提案
予算も含めてやりたいこととして伝えて
保護者会の予算だけでは実現困難なことを相談

保育所の子育て講演予算と合同開催という形で
保護者会20000円  保育所15000円という予算割りを提案して実現できそう


お金を使うことには行動力が必要って
こういうことなのかもと改めて感じたケース


1027/1000