いつも数あるブログの中から
よろずやえりか にお越し下さいましてありがとうございます
千日発信修行に参加してます
964日目
図書館愛用者の私
実用書とか自己啓発本の類いを
とにかく借りて 読んで 返して…
こういう本は何か自分に足りない物を求めて読むので
返してしまったら「あれ何て言ってたっけ?」って事が何度となくあって
メモを残すようになった
最近知り合いになった方に紹介したら
「あれから気になって…」って二人の方に言われたので
ご紹介することに
きっかけは「本当に頭がよくなる1分間勉強法」石井貴士著
右脳は色に反応する
優先順位は
赤→緑→黄→青
本を読んで重要と思う言葉をひろいだし
直感で何色か選んでそのまま書き出す
書くのは青のペンがよいらしい
1冊の本が見開き2ページに集約されて
それをノートに張り付けていく
100円ノートは約60冊の本の集まりになり
1ページ1秒でめくると
1分で60冊の本が読める
味気ないので カタログのきれいな写真を
表紙に貼ってデコる
正確には read ではなく lead
感じる読書
アウトプットする事を前提にした読書
色つきページはエクセルで自作
たくさん書きたいのか
少しのノルマにしたいのかは自分次第
自分の言葉に書き換えないでいいから
ハードルが低い
出来上がったら
ポケットにも かばんにも入る60冊の本
ちょっとした待ち時間にパラパラめくってみる
何度も繰り返すことで
聞いて思い出せないレベルの言葉が
直ぐに思い出せる言葉に昇格していく
それは 目に見えて感じられない
でも 2年前と使う言葉が変わったと
知り合いに言われたので
効果はあると実証されたかな♪
964/1000