いつも数あるブログの中から
よろずやえりか にお越しくださいましてありがとうございます
千日発信修行に参加しています
721日目
先日 私の職場 高齢者のデイサービスをご利用中の方が
体調をくずしました
なんとなくしんどい
いつもより血圧が低い
起きて過ごせない
でも 食事も入ってる
数日前も体調を崩して受診して
普段から メンタルに起因する体調の波が大きくて
狼少年的な要素や
独居なのでかまって欲しい感情の現れかもしれないというところを持っていて
症状に決定打がないけれど
スタッフの多くがいつもと違うと感じていることは
やはり 何らか具合の悪い事があったのだろうと受診したのです
地元の時間外診療のできる病院は
時間外に行くと たいてい研修医が担当することも知ってます
そして 病院は 目の前で苦しまないと
『大したことないのに来たのか』というオーラを出すのも知ってます
そう言われるのも覚悟で 『やっぱりおかしい』という感じが消せず受診
案の定 『大したことない』と早々に返されました
帰りにその方は冷や汗をかいていたということで
ケアマネから訪看に朝イチ見に行って❗と依頼しました
デイサービスでは デイサービス利用中しか手を出せないし
デイサービス利用中に病院に行ったけど医師のお墨付きが出たら返さなければいけません
翌日 その人は 訪看の訪問でも具合が悪いと判断されて入院されました
ここで 最初に診た医師を責めても仕方ないのです
そりゃ 症状の始まりで気づいてくれたらいいのだけど
何度も 違う人がみてもおかしいと思わないと
精密検査や症状の発見には繋がらないものです
私が 判断した受診が必ず項を奏するとは限りませんが
1週間に 本人の救急要請、デイサービスでの時間外受診、訪看からの診察要請と何人もが医師にアプローチして
正しい診断にたどり着くこともあります
子供の熱でもそう
出た初日にすべてをわかろうというのは無理です
熱の経過と共に 発疹が出たり 脱水が進んだり 内服できなかったりして
重症化して初めて入院もして 精密検査して 原因菌(ウイルス)を特定したりします
最初から 医師は子供に痛みを伴う検査はしませんし
親も子供もそこまでしなくても 医師の経験と知識で判断して欲しいと思うはず
しかし 5日以上熱が続いたり あとから発疹が出たりするものは 最初からはわかりません
それを見抜けなかったから 【ヤブ医者】呼ばわりするのもなんか違うと思うのです
できるだけ 短期間で確定診断にたどり着くような
早期治療にたどり着くようなお手伝いをしようとしますが
私一人ではできないことだと痛感する出来事でした
721/1000