いつも数あるブログの中から
よろずやえりか  にお越しくださいましてありがとうございます

子ども達が時差ぼけしてます

中2長男は夏休みが終わって 金曜日学校に行ったら
土日挟んで月曜日、火曜日と喉いたと吐き気と寒気

朝は食事取れずゴロゴロと過ごして昼過ぎに復活
夜のご飯は食べられる
という2日間

夏休みにノートパソコンのネット化したので
お出掛けにも 寝床にもノートパソコンといっしょの生活
もう楽しすぎて連日日付変更線越え



小6次男はなんとか学校に行くけど
火曜日の夕方には頭痛で夕飯も食べずに寝て
9時頃起きて 第一声が

『  睡眠って大切やな  』


というのも  この次男
夏休みに夜更かしの楽しさに目覚めて

『  寝てるなんてもったいない❗
      俺は夜に寝ない  』

と宣言

深夜放送のテレビをみだり
タブレットで動画を見たりして夜を満喫
1時くらいに寝落ちして昼前まで寝てる生活





(  寝るのもったいないとかいいながら  しっかり寝てるやんえー)


お父さんは21時就寝して3~4時起床
典型的な  お日様と共に活動するタイプ

私は2歳三男と共に遅くても23時に就寝して6時半起床する

でも  夜勤してる時は寝られる時が睡眠時間だったし

夜型生活がリズムとして合う人ももちろんいる

たまたま今は学生で
生活は学校に合わせないといけないギャップに苦しんでるんだよね

自分でいつ寝て  いつ起きたらよいか
決められる時は来るから
今は  リズムが違うとどうしんどいか味わったら?と伝えてみる

人間関係にも悩んでいるみたいだし
学校に心地よさがないみたいだから
この際 距離を持つのはよいだろう


少年達よ
自分でやってみて  体で感じること全てが財産になると思うよ

そういう私は
あまりの寝苦しさに目覚めた2歳三男が
そのまま  はたらくくるま の動画を見ると言い出して
深夜2時半から一時間以上お付き合いしているのです

上の二人の時には
夜中に目覚めたら寝かすことしか考えなかったのに
40歳越えてからは そこに抵抗する力が萎えて
ゆるゆるですわてへぺろ