大変大変ご無沙汰しております。

前回の投稿はなんと2014年の今日、6月16日でした(^^;
4年ぶりにブログを書く気になったのは、今日は記念すべきどりるの10歳(戸籍上(^w^))の誕生日だから

戸籍上10歳のどりるは、昨年永遠の3歳から永遠の5歳になりました 

自称5歳のどりるは相変わらず自分中心の日々を過ごしています。
と、とても充実した毎日を過ごしています。
ただ、やはりシニアうさぎと言われるお年。
それなりに老けたし(^^;、通院する機会も増えました。
(今日はせっかくなので3~4年分書いてしまおう(^w^))
以下ダラダラなのでお暇な方だけ先に
にお進みください。

ここ数年、1年に1~2回うっ滞も起こしています。
うっ滞と言っても、殆どが30分前は元気だったのに❗ということが多く、ココロのおうちさんに相談し、アドバイスを受けながらTtouchやドライブなどで翌日には回復する。というプチうっ滞のことが多いです。
若い時はお腹が弱いと感じたことはないし、ブラッシングなどのケアもけっこうやっているし…人間も高齢になると便秘がちになるように、やはり寄る年波には勝てないのかな?と感じています。
お腹よりも年を感じるのは、寝ている時間がとても多くなったことと第2トイレのソファに上がる回数が徐々に減ったこと。
そしてイビキと白内障。この2つは8歳くらいからわかりやすくなりました。
イビキなんて今じゃ「それって女優的にどうよ
」っていうくらい轟音


イビキに関しては、どりるは肥満でもないし定期健診でもいつも異常はありません。
そして白内障。これは加齢現象として仕方ないこと。と捉えていたので「進んだな~」くらいに観ていました。
昨年の定期健診(5月)も、血液、レントゲン、歯、耳全て異常無し。目は白内障はあるけれど年相応、眼圧も問題無し。若いです❗と誉められたくらいです。
その後、12月の初旬にまたまたプチうっ滞。
翌日には回復しましたが、換毛も激しかったのでその後毎週サロン・ド・ココロに通っていました。
そして年末最後のケア時、「あれ
左眼がちょっと出ている
」と。


そして年明け早々受診し、「緑内障」の診断が下りました。
おそらく白内障の進行によるもの。
(1枚目の画像、実は左眼がちょっと出ているんです。正面から見るとかなり白濁しています。)
そして点眼生活がスタート。
最初の3日間はナデナデしながらスムーズに出来たのですが、その後はオメメギュー(>_<)ってして逃げてしまい出来なくなりました。
さあどうする…
抱っこ大嫌いだよ。
唯一抱っこ出来るのは車の中。ここしかないよな。
ってことで夜な夜なマンション駐車場にキャリーを抱えていく怪しい住人になりました。
ただ、車内ではまずまずご機嫌ですがキャリーへ入ってもらうのが一苦労。
毎日毎日捕まえられて、目薬されて、どりるにとっては相当なストレスになってしまったと思います。
結果これまでと違い、へやんぽタイム中も、私の側で寛ぐことも家中探検することも少なくなってしまいました。
ライトキャリーやサークル、オヤツでの誘き寄せなど工夫は色々しましたが、そんなことより自分のペースを乱されることが何より嫌いなのです。
そして毎日の点眼と月一の通院を続けてきましたが、3月末くらいには左眼は見えなくなりました。
発病からが早すぎる 

そして先週、ついに右眼も恐らく殆ど見えていないんじゃないかな?と感じるようになりました。(右眼はまだ失明の診断は受けていません)
緑内障とわかった段階でいずれ失明するかもしれないと、そこは受け入れているつもりでした。
高齢うさぎさんで目が見えなくても元気いっぱいの子はたくさんいますから。。
見えないことが可哀想なのではなく、見えなくなったことと嫌なことをされる毎日で運動量も減って下肢筋力も低下して、それをどりる自身が感じていることが切ない。。
背中のセルフグルーミングを一生懸命している時、ヨロッとして「あれ?今アタシよろけた?(゜ロ゜;」ってハッとした顔をするんですよね
。

そして何よりこの半年間、どりるは楽しくない日々を過ごしていると思います。
緑内障の悪化で痛みが出ないようにしなければとずっと思ってきたけれど、結果的にどりるにとってプラスになっていない。
私何やってるんだろう。。と自問自答の毎日。(こう見えて私、けっこうネガティブ)
10歳になるどりるにとっての半年と3歳の子の半年は全く意味合いが違います。
この半年がどりるにとってどれほど貴重な時間だったのかを思うと、どりるのQOLをもっと考えないといけないと日々考えています。
皆さんはココロのおうちさんのクリアファイルをお持ちですか?
そこに書かれている言葉。
Rabbits happiness is my happiness
大好きな素敵な言葉です。
そしてウチの子の幸せが私の幸せであるのは勿論、その逆も然りですよね。
今の、そしてこれからのどりるの毎日が幸せ🍀であるために、私に出来ることは何だろう。
ひとまず以前の楽しい夜の時間を取り戻してあげたい。それは私の楽しい時間でもありますし(*^^*)
そう考えて夜な夜な怪しい人生活は止めて、朝にケア時間を持ってくることにしました。朝でもまあまあ怪しいですけど( *´艸)
私、ものすんご〰️〰️〰️く朝が苦手なんですよね

でも可愛い我が子のためなら早起きが出来るんです(*^^*)
うさぎパワースゴイ


朝活を始めて約2週間。
夜もまだまだ私から離れて寝ていますが、ケージから出てこない日があったと思えば進歩だと前向きに考えたいと思います。
そしてどりるのことを知り尽くしている、信頼するココロのおうちさんにも助けていただきながら、どりるの心が満たされるように、私はこれからも尽くしていきたいと思います(*^^*)
はぁ~
久々だからって長くなりすぎました。

そして疲れた(^^;
スミマセン

次回の更新はまたワールドカップ
の年かな?( *´艸)

どりる14歳…(*^^*)
世界中のうさぎさんと飼い主がお互いhappyだと日々感じる毎日になりますように

追記:どりるは決して弱っているわけではありませんのでご心配なく(^^)