自転車の車輪です。
ネジがありますが、スポークを固定するニップルと言います。
このニップルがむき出しのまま、タイヤ&チューブをセットすると、
ニップルがチューブに直接接触し、それが原因で、
パンクする場合があります。
そのため、リムテープを巻きます。
こうしておけば、ニップルとチューブが直接接触しません。
ところが、
これでは意味ありませんよね。
これはサイクル基地Aのオリジナル自転車なのですが、
異常なくらい高確率で、こんな状態です・・・
感覚的には2台に1台くらい。
テープを巻いた後、1回確認すれば済むことをここのオリジナル
自転車はやっていない。
まったく、生産管理、品質管理が出来ていないのですね。
1銭でも安く作るための原価管理はしっかりしてるのでしょうけど。
日本国内で流通する自転車の8割は中国製です。
生産国の問題ではなく、どれだけ現場の管理をきちんとしてるかです。
同じ中国製でもブリヂストンではまずありません。
最初の画像の自転車はこれが原因でチューブ交換となりました。
所有者から見たら、まったく無駄な出費ですよね。