当社は神奈川県鎌倉市にある神社で、応神天皇・比売神・神功皇后をお祀りしています。

創建は康平6年(1063年)、京都の石清水八幡宮より由比ガ浜(現・元宮)に勧請したのが始まりです。

 

 

治承4年(1180年)に平家打倒のため鎌倉入りした源頼朝が現在の社地にお宮を移し、幕府の中枢になるよう整備した。その後、建久2年(1191年)に社殿の焼失を機に、上宮・下宮(若宮)として改めて創建した。

鎌倉幕府の誕生、源頼朝が勧請したことから、武家、武将からの崇敬を集めた八幡宮であり、現在では国内外から多くの参拝者が後を絶たない。

 

 

由比ガ浜から直線上で最初の建造物になるのが画像(上)の舞殿になります。

画像下は若宮。現在は修復工事中?

 

 

上宮

 

石段向かって左側に当宮のシンボルでもあった大銀杏がありましたが、数年前に倒木してしまいました。

 

 

その他、上宮横に丸山稲荷遥拝所があり、若宮を正面に右奥には白旗神社が鎮まっています。

 

 

御朱印は八幡宮の他、源氏池に鎮まる旗揚弁財天も授与できます。そして正月の3日間のみ白旗神社の御朱印も拝受することができます。

 

 

一之宮帳・御朱印

 

 

オリジナル御朱印帳

 

 

 

旗揚弁財天御朱印

 

 

 

駐車場裏手にある今宮・新宮

 

 

幕府が後鳥羽上皇の怨霊を畏れて宝治元(1247)年に建立した「御霊の社」。・・・と、云われていますが、個人的には意外と好きな場所です。

 

 

この日は寒川神社・鶴岡八幡宮と周りましたが、この後もう二社一之宮を周りましたが、どこだと思いますか(o^-')b

 

 

所在地・神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31