大前神社(おおさきじんじゃ)
社格・旧県社
鎮座地・栃木県真岡市東郷943
御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
御由緒
大前神社は1500年有余の歴史を誇る延喜式内の名社です。ご祭神は福の神様のだいこく様とえびす様で、開運招福の願いを叶えてくれる神様です。 欝蒼とおいしげる杜には、安土桃山時代末期に造られた、 極彩色の彫刻豊かな御本殿がそびえたち、名工藤田孫平治や島村円哲工人達の足跡が偲ばれます。

大前神社の長い歴史を紐解くと、武将平将門も戦の勝利を祈願し、太平記に見える坂東荒武者・紀清両党の芳賀氏が 崇拝し、天正16年には、平家物語(大前神社本)を神前に奉納されました。そして、二宮尊徳大人も 当社のみそぎ所に籠もり大前堰を改修し、茨城県にもおよぶ大事業を完成されましたことは有名です。
(由緒書きより抜粋)
御祭神は、国土経営・開運招福などで知られている大国主命(大黒様)と大漁豊漁・商売繁盛の神として有名な事代主命(えびす様)の、福徳神二柱が祀られています。
上の画像の鳥居は第四鳥居になりますが、この鳥居の手前には、二宮神社・境内社・平成12年に本社から御分霊された、大前恵比寿神社がありますが、当神社の境内は広く見所が多い為、今回は本社である大前神社を中心とした社殿回りのブログになりますが、何卒ご了承下さいましo(_ _*)o
鳥居を抜けると右に神楽殿・左に御神木(スダジイ)と絵馬殿風の社殿が建っています。
正面に拝殿
拝殿は元禄の初め(1688)に完成したと伝えられている。入母屋造り、平入りで正面に千鳥破風、向拝に軒唐破風を設けており、背後には凸字型に幣殿を供えている。正面の向拝は三斗組で竜の彫物を用い、唐獅子の木鼻をつけ、向拝軒唐破風には鳳凰の懸魚をさげている。平殿天井には四季献花の絵が、拝殿内天井には龍3頭が、拝殿外天井には鯉3尾と四神図が描かれている。
向拝の彫刻
御本殿
本殿は三間社で向拝があり、宝永の大修理で現存の彫刻類が出現した。随所に唐獅子・龍・象・麒麟等の霊獣彫刻が施されている。(藤田孫平治棟梁の下、島村円哲らの名工による。)
足尾山神社
日本で唯一のオートバイの安全祈願の神社と云われています。・・・(安住神社もオートバイ神社を唱っています)
その他の境内社は皇大神宮・大物主神社・稲荷神社・雷神社・子安神社・天満宮・琴平神社・淡島神社・大杉神社などが祀られています。
記憶によれば、下の画像は淡島神社?
皇大神宮
境内社が多く、爺さん見習いのアッシには覚え切れませんでした。(^_^;)・・・下の画像は八坂神社・・・多分?
稲荷社と金刀比羅社
大前神社・まだまだ書きたい事や載せたい画像もありますが、残りは別の機会をつくりアップしたいと思います。o(_ _*)o
御朱印
*前回拝受した御朱印*

大前神社・参拝に要した時間もブログを書くのに費やした時間も超ど級の神社でした。(^_^;)

昨日の正解は、オオシマサクラでした。(^_^;)
ハイ、旧姓るしさん、連勝中でございます。・・・いつもお付き合い頂き恐縮でございます。m(u_u)m
社格・旧県社
鎮座地・栃木県真岡市東郷943
御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
御由緒
大前神社は1500年有余の歴史を誇る延喜式内の名社です。ご祭神は福の神様のだいこく様とえびす様で、開運招福の願いを叶えてくれる神様です。 欝蒼とおいしげる杜には、安土桃山時代末期に造られた、 極彩色の彫刻豊かな御本殿がそびえたち、名工藤田孫平治や島村円哲工人達の足跡が偲ばれます。

大前神社の長い歴史を紐解くと、武将平将門も戦の勝利を祈願し、太平記に見える坂東荒武者・紀清両党の芳賀氏が 崇拝し、天正16年には、平家物語(大前神社本)を神前に奉納されました。そして、二宮尊徳大人も 当社のみそぎ所に籠もり大前堰を改修し、茨城県にもおよぶ大事業を完成されましたことは有名です。
(由緒書きより抜粋)
御祭神は、国土経営・開運招福などで知られている大国主命(大黒様)と大漁豊漁・商売繁盛の神として有名な事代主命(えびす様)の、福徳神二柱が祀られています。
上の画像の鳥居は第四鳥居になりますが、この鳥居の手前には、二宮神社・境内社・平成12年に本社から御分霊された、大前恵比寿神社がありますが、当神社の境内は広く見所が多い為、今回は本社である大前神社を中心とした社殿回りのブログになりますが、何卒ご了承下さいましo(_ _*)o
鳥居を抜けると右に神楽殿・左に御神木(スダジイ)と絵馬殿風の社殿が建っています。
正面に拝殿
拝殿は元禄の初め(1688)に完成したと伝えられている。入母屋造り、平入りで正面に千鳥破風、向拝に軒唐破風を設けており、背後には凸字型に幣殿を供えている。正面の向拝は三斗組で竜の彫物を用い、唐獅子の木鼻をつけ、向拝軒唐破風には鳳凰の懸魚をさげている。平殿天井には四季献花の絵が、拝殿内天井には龍3頭が、拝殿外天井には鯉3尾と四神図が描かれている。
向拝の彫刻
御本殿
本殿は三間社で向拝があり、宝永の大修理で現存の彫刻類が出現した。随所に唐獅子・龍・象・麒麟等の霊獣彫刻が施されている。(藤田孫平治棟梁の下、島村円哲らの名工による。)
足尾山神社
日本で唯一のオートバイの安全祈願の神社と云われています。・・・(安住神社もオートバイ神社を唱っています)
その他の境内社は皇大神宮・大物主神社・稲荷神社・雷神社・子安神社・天満宮・琴平神社・淡島神社・大杉神社などが祀られています。
記憶によれば、下の画像は淡島神社?
皇大神宮
境内社が多く、爺さん見習いのアッシには覚え切れませんでした。(^_^;)・・・下の画像は八坂神社・・・多分?
稲荷社と金刀比羅社
大前神社・まだまだ書きたい事や載せたい画像もありますが、残りは別の機会をつくりアップしたいと思います。o(_ _*)o
御朱印
*前回拝受した御朱印*

大前神社・参拝に要した時間もブログを書くのに費やした時間も超ど級の神社でした。(^_^;)
昨日の正解は、オオシマサクラでした。(^_^;)
ハイ、旧姓るしさん、連勝中でございます。・・・いつもお付き合い頂き恐縮でございます。m(u_u)m


















