磐裂根裂神社 (いわさくねさくじんじゃ) 
鎮座地 栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
電話:0282-86-6952
御祭神
磐裂神(いわさくのかみ)
根裂神(ねさくのかみ)






磐裂神・根裂神
伊邪那岐は、伊邪那美が火の神・迦具土神を生んだ際に、 陰所を焼いて死んでしまったのを哀しみ怒り、 十拳剣を抜いて迦具土神を斬り殺してしまう。 この時、剣についた血により化生した神なんだそうです。御神得は厄除、安産祈願、家内安全と云われています。







亀の背中に乗っているのは、夢福神!・・・ここも栃木九難除けの中の一社だったようです。






御由緒
その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定にやってきて、無事に平定を終えてこの地に住んだ。その皇子たちが住んだ跡、八つの塚として残り、これを八つ塚といい、いつしか八ツ塚が安塚というようになったという。
又、皇子が永く住まれ、長寿なされ「亀塚」(古墳)と呼ぶようになった。現在、栃木県指定文化財となり、当社に長寿の神水がある。さらに元亀元年9月29日現本殿を創建し、その後正一位を授かる。







手水舎に湧き出る水は「長寿の神水」と言われ、この水を飲むと今年一年長生きできるとと云われています。また、手水は自分の干支の柄杓を使うと願いが叶うということでした。!





拝殿









御本殿

本殿では珍しい切妻造りの社殿。

と、言うより覆殿かも知れません。・・・違うな?






神楽殿





大杉神社





本殿裏手の境内社・左から稲荷社・天満宮・白山社が祀られています。





本殿裏手の塚を亀の甲羅に見立てた七福神巡り。





足元の石を亀の頭に見立てているようです。





五番までは回りましたが・・・




倒木で参道が塞がれていたので断念いたしました。(^_^;)






社務所前の恵方神社





この祠は、その年の方位によって向きを変えるそうです。(回転式祠!)






御朱印

御朱印は書置きで、参拝日は2月27日です。




こんな感じで授与できます。





磐裂根裂神社・当初、街角神社的なお社かと思いきや、とんでもない事でございました。

見所満載で独特な雰囲気を持った、面白・不思議神社でした。







帰り際に神社の前をうろついていたミニチュアダックス。

綺麗な瞳に「ドキッ」としました!






昨日の回答は、宮崎県日南市に鎮座する「鵜戸神宮(うどじんぐう)」でした。
社格は旧官幣大社で、現在は神社本庁の別格官幣社に指定されている由緒正しい神社です。

昨日の正解者は、旧姓るしさん、お一人でした。・・・2問連続正解でした。