登渡神社(とわたりじんじゃ)
社格・旧村社
鎮座地・千葉県千葉市中央区登戸三丁
御祭神
天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
高皇産霊命(たかみむすびのみこと)
神皇産霊命(かんみむすびのみこと)
天日鷲命(あめのひわしのみこと)


登渡神社



千葉氏の末裔登戸権介平定胤が祖先を供養するため、地区の最高点である遠望台(標高約15m)に千葉妙見宮(現在の千葉神社)の末寺を正保元年(1644年)9月5日に勧請し、千葉氏の門族の出身であった僧定弁を守護の任にあてた白蛇山真光院定胤寺を起縁とする。



登渡神社



慶応3年(1867年)12月26日に登渡神社と改め、祭神を妙見菩薩と同一視される天御中主神以下の造化三神に定める。明治41年(1908年)登戸字鷲塚(現在の千葉市中央区新千葉三丁目)にあった鷲神社を合祀し、同神社の祭神、天日鷲命を加えて4柱となった。



登渡神社



平成2年(1990年)に平成の大造営により、本殿を境内の奥へ移築し、その前に拝殿と幣殿を設け、同6年(1994年)には鎮座350年を記念して正面階段と参道を修復し、鳥居を新規に建立した。


登渡神社



石段の途中にある手水舎と稲荷神社。



登渡神社



石段を登ると正面に拝殿。と、言いたいところですが、右斜め前に拝殿があります。(^_^;)





拝殿は入母屋造り銅版葺きで、比較的新しい部類に入る社殿かと思います。





本殿も入母屋造りです。




本殿右手の細い参道には浅間神社と御神水処があります。





浅間神社





御神水は何も書いてなかったので、自由にお持ち帰りできるみたいでした。

但し、この御神水は井戸水なので、そのまま飲めるのかは不明です。(^_^;)







社殿の反対側には八坂・金刀比羅・天神・阿夫利社など数社が祀られていました。





神楽殿





御朱印

御朱印は石段下の社務所で拝受することができます。

初穂料は300円です。






あ、そうそう、一社思い出せない社殿がありました。?

石段を登った右手にあった様な、無かった様な?・・・祖霊社的なお社だったのかな?





登渡神社・ブログでは余り見かけない神社ですが、千葉神社から約2キロ弱のところにありますので、千葉神社の帰りに立ち寄ってみるのは如何でしょうか(*^^)v











昨日の御朱印は山口県の亀山八幡宮でした。