鷲宮神社
社格ーーー
鎮座地・栃木県下栃木市都賀町家中451-2
御祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
【鷲宮神社】
大同3年(808)の創建。古くから「咳き止めの神様」として信仰を集め、その昔鎌倉幕府2代将軍源頼家公が百日咳に罹った際には、心配した二位尼君(北条政子)が卵と鶏肉を断って当社に祈願したところ、たちどころに回復したという言い伝えが残っている。11月の例大祭には、その故事に倣った「強卵式」という珍しい神事が行われている。
この日は薬師寺八幡宮~大神神社そして大平山神社へ向かう途中、神社自動検索機「YAJIRO君2号」が、神社を発見し急遽立ち寄ることとなりました。・・・ウソです。ナビに鳥居が映ったからです。(^_^;)
社頭から参道に入ると石碑や境内社が右手に祀られています。
栃木でよく見かける?「夢福神」がこちらにも安置されていました。
流行なんですかね(^_^;)
【拝殿】
しっとりとしていて古めかしい雰囲気がたまらない社殿です。・・・が
安心してください、最新式の社殿ですから!
よ~く見るとアルミサッシが入ってます。( ̄_ ̄ i)
これも社殿を長く維持する為、仕方ないですよね(*^^)v
【御本殿】
【境内社】
境内には吾妻神社・闇龗神社など数多くの神々が祀られています。境内社も全て参拝する方には嬉しい神社かと思います。
【神楽殿】
味があっていい神楽殿だと思いませんか?(*^^)v
【吐水鶏】
吐水龍は良く見ます、吐水亀・吐水獅子・吐水兎はたまに見ますが、同神社の吐水鶏は見たのは初めてかも知れません!
【御朱印】
宮司さん留守の為、御朱印は拝借させていただきました。

簡単ではございますが、栃木鷲宮神社でした。(^_^)v

社格ーーー
鎮座地・栃木県下栃木市都賀町家中451-2
御祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
【鷲宮神社】
大同3年(808)の創建。古くから「咳き止めの神様」として信仰を集め、その昔鎌倉幕府2代将軍源頼家公が百日咳に罹った際には、心配した二位尼君(北条政子)が卵と鶏肉を断って当社に祈願したところ、たちどころに回復したという言い伝えが残っている。11月の例大祭には、その故事に倣った「強卵式」という珍しい神事が行われている。
この日は薬師寺八幡宮~大神神社そして大平山神社へ向かう途中、神社自動検索機「YAJIRO君2号」が、神社を発見し急遽立ち寄ることとなりました。・・・ウソです。ナビに鳥居が映ったからです。(^_^;)
社頭から参道に入ると石碑や境内社が右手に祀られています。
栃木でよく見かける?「夢福神」がこちらにも安置されていました。
流行なんですかね(^_^;)
【拝殿】
しっとりとしていて古めかしい雰囲気がたまらない社殿です。・・・が
安心してください、最新式の社殿ですから!
よ~く見るとアルミサッシが入ってます。( ̄_ ̄ i)
これも社殿を長く維持する為、仕方ないですよね(*^^)v
【御本殿】
【境内社】
境内には吾妻神社・闇龗神社など数多くの神々が祀られています。境内社も全て参拝する方には嬉しい神社かと思います。
【神楽殿】
味があっていい神楽殿だと思いませんか?(*^^)v
【吐水鶏】
吐水龍は良く見ます、吐水亀・吐水獅子・吐水兎はたまに見ますが、同神社の吐水鶏は見たのは初めてかも知れません!
【御朱印】
宮司さん留守の為、御朱印は拝借させていただきました。

簡単ではございますが、栃木鷲宮神社でした。(^_^)v












