世田谷八幡宮
世田谷八幡宮は世田谷区宮坂一丁目に鎮座する神社で、旧社格は郷社。
同神社は源義家が豊前国の宇佐八幡宮の分霊をこの地に勧請し祀ったのが始まりと云われています。
後に世田谷城主七代目の吉良頼康が天文15年(1546年)社殿を再興させて発展させた。この天文15年が実質的な創建の時と考えられる。
明治5年(1872年)郷社に列し、社号を宇佐神社と改めたが、第二次大戦後、世田谷八幡宮の名に復した。
古来、同神社では奉納相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったり、今年の豊作を感謝した、これが世田谷八幡宮が奉納相撲を行う所以となっています。今でも毎年秋の例祭には東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われている。
と言う事で、今年も東京農大・相撲部の奉納相撲が執り行われました。・・・ドスコイ( ̄Д ̄)ノ
二年連続でお邪魔させて頂きましたが、二年連続で取り組みを見る事は出来ませんでした。(^_^;)
それでは、お休みなさい。(^.^/)))






