武蔵國一宮・氷川神社

社格・旧官幣大社

御鎮座・埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

電話048-641-0137

御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと)

稲田姫命(いなだひめのみこと)

大巳貴命(おおなむちのみこと)



*2013年頒布の御朱印帳*


氷川神社





色柄違いで二種類の御朱印帳が頒布されています。





氷川神社





*御朱印*



氷川神社





御由緒

氷川神社は社記によると今から凡そ二千有余年、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。



氷川神社



御祭神、須佐之男命は天照大御神と月読命とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神で、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。



氷川神社




大己貴命は須佐之男命の御子に坐して国土を天孫瓊々杵命(ににぎのみこと)に御譲りになられた国土経営の神です。稲田姫命は須佐之男命の御妃で大己貴命の御母神です。




氷川神社

この御三神をここにお祀りされたのは国土経営、民福安昌祈願のためであって、大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれて、当神社の地位も重くなったと考えられています。



氷川神社




神社の鎮座する地は、大宮台地の上にあり、その中でも鼻のように高く突き出た位置にある為、一帯の地名は高鼻町と呼ばれます。




氷川神社


かつて神社の東側には見沼と呼ばれる広大な湖沼があり、豊かな土壌を形成する元となっておりました。「神沼」、「御沼」とも呼ばれた見沼は正に豊かな恵みを与えて下さる神聖な水をたたえた湖沼で、江戸時代に開発された見沼溜井は周囲約39キロに及ぶ大貯水池でした。現在境内にある神池は見沼の名残であるといわれ、神域の蛇の池からの湧水が豊富に注がれております。



氷川神社




地理的な点から見ても、見沼をひかえ土地は肥沃で東西南北に交通の便もよく、人々は益々繁栄し今日の基をなすに至ったものと思われます。




氷川神社





第十二代景行天皇の御代、日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされたと伝わっております。第十三代成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝廷の命により武蔵国造となって氷川神社を奉崇し、善政を敷かれてから益々当社の神威は輝き格式を高めたと伝わります。



氷川神社



最近は写真撮影をしていると、飛んできて注意を受けるそうです。・・・・この画像は大事に保管して置かないと、貴重な画像を失う事になりますね(^_^;)・・・一般の記念写真もNGみたいですよ(゚д゚)!