蔵前神社

社格・旧郷社

御鎮座・台東区蔵前3丁目14-11

電話03-3851-0617

御祭神

誉田別尊(ほんだわけのみこと)

息長足姫命(おきながたらしめのみこと)

姫 大 神(ひめのおおかみ)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

菅原道真公(すがわらみちざねこう)


蔵前神社




由緒・沿革

元禄六年(一六九三)八月山城国(京都)男山の石清水八幡宮を徳川五代将軍綱吉公が当地に勧請奉斎し、江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として尊崇せられ御朱印社領二百石を寄進せられた。



蔵前神社



江戸時代には別当職の僧侶も在任し、文殊院または大護院の八幡宮とも称されたが、一般には、蔵前八幡あるいは「蔵前の八幡さま」と唱えられ、庶民の崇敬者はなはだ多く、関東地方における名社の一つに数えられた。


蔵前神社



当社の創建当時は境内地も二千二百七十余坪を有し、勧進大相撲の開催も二十二回におよび、この間大関谷風・大関雷電・関脇小野川などの名力士も当社境内を舞台に活躍し、賑わいを呈した。(勧進大相撲発祥の地と云われていて、同神社の玉垣は相撲関係者からの寄進)




蔵前神社



明治以降別当職は廃止され、明治十一年十一月石清水神社と改称、同十九年四月石清水八幡宮と改称す。大正十二年九月の関東大震災により社殿焼失、その後、再建された社殿も昭和二十年三月の戦災により焼失した。



蔵前神社



昭和22年に隣接の稲荷神社と相殿・北野天満宮とを合祀、昭和26年蔵前神社と改称したといいます。



蔵前神社


社殿前の狛犬は、台座とも昭和30年3月、青木鍵造・冨美ご夫妻により奉納建立されましたが、台座の損傷が甚だしく、これを解体して、台座のみ花崗岩を以て新たに造り、平成22年11月竣工を見たのであります。勿論、青木鍵造・冨美ご夫妻がお好きだったと思われます歌人國見純生の歌は改めて彫り直しました。残された最上部の狛犬は名工・九世八柳五兵衛(ヤツヤナギゴヘエ)刻です。



蔵前神社



拝殿向かって左には、福徳稲荷が祀られ鎮まっています。


蔵前神社




「奉納力持」(平成2610月末日完工設置)


蔵前神社



「元犬」古典落語の演目の一つで、同神社はこの演目ゆかりの神社になります。


蔵前神社


話は、白犬(元犬)が八幡様の境内で、満願を叶え人間になり、奉公先で巻き起こす珍騒動・・・・・


元犬像は、東京芸術大学北郷悟副学長の手により制作されました。






蔵前神社・街中の小さな社ですが、親近感がもてる社でした。場所が蔵前・御祭神は応神天皇(武神)だけに、場所前に力士が参拝来るかも知れませんね。・・・・と、勝手に思っただけのYAJIROでした。(^^♪




いつも、いつも、ありがと~ございやす。













心より感謝申し上げまする。m(_)mん、アレレ~