徳持神社(参考)
社格ーーー
御鎮座・大田区池上3-38-17
電話03-3751-2612
御祭神
誉田別命(応神天皇)
徳持神社
御創建は建長年間と伝え、豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎、御旗山八幡宮とも称され、荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として尊崇せられ、元徳持の南地区に鎮座、明治39年池上競馬場(目黒記念の発祥の地)設置の為、現在地に移転、明治41年5月再建、同年9月15日徳持上宿に鎮座の稲荷神社を合祀竣工遷座を執行、社名八幡神社を徳持神社と改称する。(神社庁由緒より)
境内掲示板
御創建は建長年間(1249~55)と伝え、豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎、御幡山八幡宮とも称され、荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として尊崇せられ、元徳持の南地区(本村)に鎮座、(現池上七丁目曹禅寺付近)明治39年(1906)池上競馬場(当時日本一の規模といわれた)設置のため現在地(旧大字徳持809番地)(当時境内510坪)に移転、明治41年5月再建同年9月15日徳持上宿に鎮座の稲荷神社を合祀、竣功遷座を執行、社名八幡神社を徳持神社と改称する。(境内掲示より)
神輿舎と手水舎
大きな一枚岩をくり抜いた水盤
境内にな徳持田中稲荷神社・宇迦之御魂命が祀られています。
稲荷神社、社殿
社殿前、左右に大きな岩が置かれています。
社殿向って左が長寿石・右が健康石、ここを素足になり茅の輪の順序で周るそうです。これを健康歩と云うそうです。健康と長寿を願う神事ですかね?
岩の周りの子砂利が痛気持ちいいかも知れませんね。
社殿
応神天皇が主祭神の社では珍しい、神明造りの社殿。
ビルと一体になっている神楽殿
御朱印
地元の参拝者で賑わう徳持神社でしたm(_)m
それではまた(^.^/)))(^.^/)))












