富岡八幡宮・横浜(参考)

社格・旧村社

御鎮座・横浜市金沢区富岡東4丁目5-41

電話045-776-3838

御祭神

八幡大神(応神天皇・神功皇后・比売大神)

蛭子尊(ひるのみこと)

天照皇大神(あまてらすおおめかみ)

御由緒

当宮はおよそ八百年前、建久二年(1191)に 源頼朝公が当郷鎮護の為 摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで 後 安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り 社名も八幡宮と改めました。



富岡八幡宮横浜





鎌倉からは ちょうど鬼門の方角に当たる海に面した小山に祀られていて 社も鬼門を向いており 鎌倉幕府の厄災防除の神としても祀られた神社です。




富岡八幡宮横浜




また 八幡宮の山が 応長(1311)の大津波から部落を守った事から『波除八幡(なみよけはちまん)』とも称ばれ 広く江戸方面からも信仰を集め 深川 富岡八幡宮へ御分霊された事は有名です。 


富岡八幡宮横浜




祭礼は 7月(旧暦6月15日)と9月(旧暦8月25日)のニ季があり いずれも祇園舟 湯立神楽など 鎌倉時代より八百年以上も継承されている特殊神事があります。



富岡八幡宮横浜




社殿の造営は 天正 慶長 寛永などの棟札に 鶴岡八幡宮造営に併せ 又破損の度 時の地頭が行った事が記されている。寛永1年~寛永3年の 鶴岡八幡宮の造営に際し 漆塗りの本殿の扉を拝戴し 当宮本殿内陣の扉として移設されている。


 

富岡八幡宮横浜


現在の本殿は天正14年(桃山時代)の建築で 平成14年の造営により 覆殿(おおいでん)を復興し 柿葺(こけらぶき)の屋根 丹塗(にぬり)の社殿など 桃山時代の姿に蘇りました


富岡八幡宮横浜




富岡八幡宮社頭におきましては 八幡大神 恵比須様の御霊験にあやかり 商売繁盛や所願成就の各ご祈願を御奉仕しております 又 えびすだるま うまくいくお守 勝守 まがたまお守といった特殊なお守もご用意しております。




富岡八幡宮横浜


この日は七五三のご祈祷で、授与所には男性の方が一名しかおらず、参拝者のスナップ写真を撮って差し上げたり、電話対応やら、おまけに御朱印まで、大変忙しくしておられました。m(_)m・・・こんな日に御朱印まで頼めませんよね(^^♪

ちなみに、こちらの宮司さんは、女性の方の様にお見受けしましたが、見たのは一瞬だったので定かではありませんが?


富岡八幡宮横浜




境内には蛭子様の石像が祀られています。



富岡八幡宮横浜




境内社としては、稲荷社と祖霊社が祀られていました。





富岡八幡宮横浜



残念ながら、御本殿は覆殿に囲まれて、この様にしか見る事が出来ませんでした(T_T)


富岡八幡宮横浜




御朱印(頂いてしまいましたm(_)m)


富岡八幡宮横浜



オリジナル御朱印帳(ビニールカバー付き)

富岡八幡宮横浜



他には、色違いで白と水色が置いてありました。


富岡八幡宮横浜



1.000円はお値打ち価格かと思います。


富岡八幡宮横浜




絵馬は2種類ありますが、殆んどが右側の絵馬が掛けられていました。



富岡八幡宮横浜



簡単では御座いますが、富岡八幡宮でした。m(_)m


富岡八幡宮横浜