小岩神社(旧称五社大明神・五社明神社)
社格・旧村社
御鎮座・江戸川区東小岩6-15-15
電話03-3657-6168
御祭神
天照皇大神(あまてらすおおもかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
八幡大神(はちまんおおかみ)
天児屋根大神(あめのこやねのおおかみ)
衣通姫大神(そとおりひめのおおかみ)
由緒
小岩の地は下総国の国府(市川市国府台付近)に程近く早くからか開発
が進みましたが、鎌倉時代にこの一帯を治めていた御家人葛西清重を祖
とする同氏によって伊勢神宮に寄進され『葛西御厨』と称されました。
以来 崇敬心篤い下小岩村に、天文五年(1536) 『五社大明神』『五社明
神社』と呼ばれ広く尊崇を集めておりました当神社を下総国行徳より遷
座し、小岩の総鎮護さまとして篤くお祀りすることとなりました。江戸
に幕府が開かれると、将軍お膝元の古社として、四代将軍家綱公に仕え
大老職まで務めた酒井雅楽頭や板倉筑後守といった重臣達によって、寛
文十一年(1671)本殿・拝殿の寄進をうけました。天保十一年(1840)九月
には摂社の一つであった現在の地にご遷座いたしました。その後 時代
の流れと共に社殿の老朽化が進み、これを憂いた氏子崇敬者のご奉賛に
より御造営の企画がなされ、昭和三十七年十月に現社殿が竣工し、尚一
層の御神徳をもって小岩の街を見守っておられます。
由緒書きより
【手水舎】
ここの手水舎は少し変わっていますが、どこが変わっているのか判りますか。
狐が宿っています、これは始めて見るかも知れませんね?
【神門】
【拝殿】
*同神社の例大祭は8月19日*
【境内社】
境内には稲荷神社・和霊神社・同祖神社・水神社・浅間社・日枝神社が祀られています。
7月には、水神・同祖・浅間・日枝神社の各例祭が執り行われます。
【神楽殿】
・
御朱印・自分好みの御朱印で、お気に入りです。
簡単では御座いますが、江戸川・小岩神社でした。
それではまた(^.^/)))











