大平山神社


御鎮座

 栃木県栃木市平井町659

電話0282-22-0227

御祭神

 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

 天照皇大神(あまてらすおおみのかみ)

 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)

御神徳は厄除け・開運・五穀豊穣・火伏せなど

その御神徳は広大無辺です。

御鎮座略記

太平山神社の歴史は『諸神座記』を始め多くの古文書によれば、垂仁天皇の御宇に大物主神(おおものぬしのかみ)・天目一大神(あめのまひとつのおおかみ)が三輪山(現在の太平山)に鎮座されたときに始まると云われております。今からおよそ二千年も前のことですが、太平山神社の周辺からは古い時代の祭祀遺跡・祭祀遺物が出土しており、太平山は非常に古くから信仰されていた山であったことが伺い知れます。
『太平山開山記』によれば、「円仁(慈覚大師)は何年にもわたり太平山の入山を拒否されていたが、淳和天皇の御代の天長4年(827)、天皇の勅額を奉じることでついに入山を果たした」とあります。これが今日伝えられている「天長四年慈覚大師開山説」で、旧暦1月8日に執り行われる神蛇祭(しんださい)の祝詞にも伝えられています。こうして太平山神社は「神仏」を祭る山としての第一歩を迎えたのです。この後、太平山は神鎮まる御山として一大宗教の霊地となり、摂末社および寺院が八十余遷座・建立されました。
さらに明徳3年(1392)には後小松天皇から「太平山神社」の額を下賜されましたが、天正13年(1585)の戦火で、これら淳和・後小松両天皇の額は焼失してしまいました。
戦国時代に北条氏と対立する上杉謙信が太平山から関東を臨んだという言い伝えが残っているほど、関東平野を一望できる地に太平山神社は鎮座しております。天正年間に兵火によって社殿が焼失してしまう不幸がありましたが、近世の初期には早くも復興し、徳川幕府から朱印地50石を認められました。さらに寛政年中(1789~1801)には「御願御抱場」となるなど、民衆のみならず朝廷や幕府からも「天下太平を祈る社」として信仰されました。『雲上明鑑』『雲上明覧』にも「下野 太平山宮司」「野州 大平山神主」または「野州 大平山別當」と記載されるなど、武家伝奏が朝廷へ執奏する社でもありました。
太平山神社は様々な歴史を経て参りましたが、古い昔から、多くの人々の心を支え続けてきたのです。


                                             大平山神社由緒書きより





大平山神社











御神石

最初にこの石を撫ぜて霊験を授かってから

参拝するそうです。(ご利益倍増?ですが)


大平山





拝殿


大平山神社
















大平山神社












拝所


大平山神社
















摂末社


大平山神社















大平山神社













大平山神社













神仏、摂末社で80社余りの社が大平山にあったそうです。


大平山神社











社務所・授与所


御朱印はこちらで頂くのですが、時間がかかるし・・・?



大平山神社







御朱印


大平山神社






山頂に鎮座する奥宮へは山道を10分強位で

登る事が出来るが・・革靴では難しいのでスニーカー

で行く事をお勧めします、ちなみに私はゴルフシューズ

に履き替えて登りました。


大平山神社





余談ですが、登山口から拝殿に来るのにも

長い石段を登るそうですよ!杖をついて

登ってこられる方も多く見かけました。


エ、私?仕方なく車で来ました。(不本意ながら)

















拝殿は賑やかでしたが、こちらは静かで別世界

みたいでした、場所によっては奥宮や本宮は

重い空気が漂っている所もありますが、こちらは

明るくて清々しい所でした。


大平山神社








それではまたパー





大平山神社


                                                 大平山、山頂より




連休どこいこ~かな~?車では道が混むしな~、鮭呑んで寝てようかな~


違う違う酒でしょ・・・