酒列磯前神社 《さかつらいそさきじんじゃ》


御鎮座

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

電話029-265-8220

御祭神

少彦名命 (すくなひこなのみこと)

大巳貴命 (おおなむちのみこと)

御神徳

病気平穏・健康長寿・家内安全・漁業など


御由緒

『文徳実録』によると、文徳天皇の斉衡3年(856年)1229日に常陸国鹿島郡大洗磯前に御祭神大己貴命・少彦名命が御降臨になり、塩焼き(塩を精製する者)の一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」と託宣され、当社「酒列磯前神社」が創建され、また現在の東茨城郡大洗町には「大洗磯前神社」が祀られました。



酒磯


酒列岩 地名の語源

翌天安元年8月には官社に列せられ、更に10月には「酒列磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜の制では名神大社に明治184月には国幣中社に「大洗磯前神社」と共に列されました。



酒磯



御社殿はかつては現在の第一鳥居付近(ひたちなか市史跡-「比観亭跡」)に鎮座していましたが、水戸藩2代藩主徳川光圀公が由緒深い名社の荒廃を嘆き元禄年間御造営の計を起し、3代綱條公が現在地に遷座再興されました。現在の社殿は国費を持って昭和12年に改築竣工し、拝殿に施された「リスとブドウ」の彫刻は日光東照宮御造営後の左甚五郎の作と伝わっています。




酒磯







撫で亀?


酒磯




鳥居を超えて正面に社殿




酒磯



授与所



酒磯






神楽殿


酒磯





神楽殿の中には神輿と右大臣・左大臣が祀られています。




酒磯





社殿




酒磯





拝殿


酒磯






拝所



酒磯






御本殿


酒磯



酒列磯前神社・静かで優しい感じのする神社でした。



酒磯




境内裏手に鎮霊社が鎮まっていました。




酒磯





御朱印


酒磯



駐車場・  無料     W:C  会館が新しいので多分綺麗

飲食関係 なし      喫煙所 なし

自販機・  なし      オリジナル御朱印帳  なし


それではグーチョキパー

ん~~~~  ま、いいか?