結婚についての和歌のやりとり 

→藤原久須麻呂は自分の息子と大伴家持の娘を結婚させようとした。

 

786 大伴家持 

春の雨は いやしき降るに の花 いまだ咲かなく いと若みかも 

→娘を梅の花に喩えている。

 

788 大伴家持 

うら若み 花は咲きかたき を植ゑて 人の言繁み 思ひぞ我がする

 

792 藤原久須麻呂

春雨を 待つとにしあらし 我がやどの 若木のを いまだふふめり 

→私の家の梅の木も、同じくまだ蕾です。つまり、家持に対して「分かりました。待ちましょう」。と言っていると思われる。

 

その他梅について詠まれた歌。

 

398 藤原朝臣八束(ふじはらのあそんやつか) 

妹が家に 咲きたるの いつもいつも なりなむ時に 事は定めむ 

→梅の実を結ぶ時に結婚を決めましょう。 

→花が咲く梅は実を結ばないことから、叶わぬ結婚なのかも知れない。

→女性と見せかけて、そうではなく政治の話をしているかも知れない。つまり、表面上は進んでいるように見えていることも、実際は進みようがないと暗示している可能性がある。

 

399 藤原朝臣八束(ふじはらのあそんやつか) 

妹が家に 咲きたる花の の花 実にしなりなば かもかくもせむ 

→実を結ぶのなら、事を進めましょう。

→花が咲く梅は実を結ばない。つまり、事を進める気がないのかも知れない。

 

400 大伴駿河麻呂 

の花 咲きて散りぬと 人は言へど 我が標結(しめゆ)ひし 枝にあらめやも 

→意中の女性を梅の花に喩えている?

→誰がなんと言おうとも、私のものだと言っている。

    

 453 大伴旅人 

我妹子(わぎもこ)が 植ゑしの木 見るごとに 心咽せつつ 涙し流る 

→亡くなった奥さんのことを思い出している。