気づけば2023年が残り3か月。
ブログを放置していました。
いけばなは続けています。
月例の支部研究会には参加していますので、
せめて、研究会の作品だけでも投稿しておこうと思います。
すべて磐田支部研究会 3級家元教授の課題です。
1月 新年初会
花器持ち込み 花意匠 たてるかたち
フリージア、スプレーバラ
初等科から3級までは同じ花材、
花意匠の花型は自由ということで、
同じお教室の方々は私より下のクラスだし、私だけ点数低かったらどうしようと、3級の私は相当プレッシャーがかかりました。
やれやれ95点。ほっとしました。
2月 色彩盛花色彩本位 直立型
チューリップ、ブルースター、マーガレット
95点
優しい春の色合いが好きです
マーガレットって案外難しい。
4月 花奏
リアトリス、ウイキョウ、スプレーカーネーション、レザーファン
95点
花材同士の交差美を美しく見せるのが花奏。
結構好きな花型です。
5月は磐田支部4創立0周年記念特別講習会のためお休み
講習会素晴らしかったです
6月 瓶花 直立型または傾斜型
直立型にしました。
紅すもも、夏菊
95点
傾斜型でいけている途中で主枝を溜めようとしていたら、ボキッ
違う枝で急遽直立型へいけかえました。
事前のお稽古は傾斜型だったし、時間はないし、
もう途中で辞退しようかと思うくらい焦りました。
それでも95点いただけたのは嬉しかったです。
7月 自由表現
谷渡り、ひまわり、霞草
95点
自由表現は苦手
もっと外に谷渡りが出てもいいですね〜
9月 色彩盛花色彩本位 直立型または傾斜型
万作、鶏頭、尾花
95点
秋の王道の花材ですね。
枝選びに時間をかけすぎてしまいます。
もう少し手際良くいけたいな。
今書いていて気付いたのですが、全部95点!
やったね〜
あと、10月と11月の2回です。
12月はみんなの花展です。
残りも頑張りましょう