だいぶ日が経ってしまいましたが、
7/6に小原流磐田支部の野外研修旅行に参加してきました
行先は、岐阜県の郡上八幡とひるがの高原です
写真をいっぱい撮ったので、いくつかに分けて書いていきます。
まずは、郡上八幡編
袋井・磐田から観光バスで、東名高速道路、東海環状自動車道、東海北陸道を使い郡上八幡へ。
昔に比べ、高速道路が発達し随分近くなりました。
観光バスを降りると、地元の観光ガイドのおばちゃんが郡上の街を1時間くらいかけ案内してくれました。
郡上八幡と言ったら、水の街です。
いたるところに水路。
うちの息子たちなら、毎日水遊びだろうなぁなんて思いながら歩きました。
テレビでもよく映る橋の上からの吉田川。
遠くでカヤックしてる人がいます。
そのすぐ横には、郡上八幡旧庁舎
なんと昭和11年の建造。平成6年まで現役で使われていたそうです。
古い建物が好きなのでワクワクしますが、ガイドさんについていかないといけないので中は見れず
そのあとは、今でも使われているいがわこみちという水路へ。
ここで水を使います。
鯉やアマゴ、岩魚などが放流されています。
鯉が丸々太ってウヨウヨいましたよ。
アジサイがきれいでした。
郡上八幡編NO.2に続く